スポンサーリンク
「に」(教材面)ゲーム・クイズ・遊び

なぞなぞ4

「に」(教材面)
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

なぞなぞ4

 

私はよく授業のウォーミングアップや時間が余った時の命綱として、なぞなぞをしています。

 

学生たちが日本語でなぞなぞをやったのは初めてだと思っていたのですが、実際は初めてではありませんでした。

 

実は、中国の大学の日本語学科の2年生以上の学生であれば、ほぼやったことがあるのです。

 

なぜなら、中国の大学で日本語の文法の教科書としてよく使われている「新編日語」になぞなぞが紹介されているからです。

 

 

こちらの教科書はほぼすべての中国の大学の日本語学科で使われていると言ってもいいほど有名な教科書です。ですから、学生はこの教科書を365日肌身離さず持っていると言っても過言ではありません(笑)。ですから、学生が内職しているときに発見する教科書の大部分がこの教科書なのです。

 

学生はこの教科書に洗脳されているためか、学生に「私の1日」や「私の大学生活」などについて、話したり書いてもらったりしたとき、必ずと言っていいほどこの教科書の中の例文をそのまま盗作して、話したり書いたりしやがります(笑)

 

実際、私もこの教科書を見たことがありますが、会話文がとてもくどくて、中毒になってしまいました(笑)

 

そんな新編日語の教科書の第3冊目の第7課に「なぞなぞ」の読み物や会話文があります。

 

わたしたちの子供の時分、といいますと、大正のころということになりますが、そのころは、学校でもよく、なぞのかけっこをして遊びました。なぞを出す者が教壇に立って出して、分かった者が手を上げて答えるのですが、教室の生徒が紅白に分かれて、先生の審判で、競争をしたりしました。そんな、うちの大人たちから聞いてきて、難問を出したりしましたが、そうそう新しいのがないために、うちで聞いてきたのがかち合って答えがすぐ分かって、大笑いになったりしました。

 

この木は、ナアニという、大変簡単なのがありました。この答えは、「此の木」すなわち「柴」なのですが、柴という字はまだ学校で習っていない字だったので、先生の審判で、点になりませんでした。しかし、「この木」が一度出てしまったので、次に「この糸の色は、ナアニ」というのは、すぐに「紫」と答えられてしまいました。

 

素朴な少年少女のなぞなぞ遊びは、すっかり下火になってしまったように思いますが、どうでしょうか。もうそうだとすれば、そのなぞなぞ遊びに代わる遊びは、今のみなさんにとって何でしょうか。

 

わたしは、テレビのクイズ番組というのが、なぞなぞ遊びの空白をうずめているのだと思います。クイズも、確かに一種のなぞ解きの遊びですが、今まで見てきたようななぞとはずいぶん違うと思います。

 

テレビのクイズ番組のクイズは、質問はおおむねまともです。中にはふざけたものや、とんち式のものもありますが、多くは答えに正確な知識にもとづいたことを要求しています。

 

大正時代の筆者の話を載せるところもさすが新編日語だと思ってしまいますが(笑)

 

会話

(二)

先生  オモチャを動かす野菜、ナアニ?

学生  ぜんまい(薇)。

先生  同じものを見てもみんな違って見えるものはナアニ?

学生  かがみ。

先生  警察がきらいな鳥は?

学生  サギ。

先生  ただいま。と言えない人はどんな人?

学生  言えない人、つまり家ない人。

先生  怒られたような飲み物は?

学生  こらっ!つまりコーラ。

先生  お父さんのことが嫌いなフルーツは?

学生  パパ嫌、つまりパパイヤ。

先生  足が四本の鳥の名前ナアニ?

学生  足が四本は鳥が二羽、つまりにわとり。

先生  二人いないと乗れない車ナアニ?

学生  肩車。

先生  破れば破るほどほめられるものナアニ?

学生  記録。

 

このクラスの学生はなぞなぞの達人かと思ってしまいますが(笑)。なんだか先生がむきになりながら、学生になぞなぞを出している光景が目に浮かびます(笑)

 

新編日語は中国人の先生が使って教えることが多いのですが、この課を終えた後、なぞなぞ大会を行っている先生が多いのではないかと思います。ですから、今度、中国人の先生がこの課を終えるとき、なぞなぞ大魔王の私を呼んでもらえればなと思っているのですが(笑)

 

私は日本のなぞなぞ遊びが下火にならないように、そして、この筆者の心の内に秘めている思いを汲んで、中国でなぞなぞ旋風を巻き起こしたいと思っています。近い将来中国で「日本語なぞなぞ大会」を開催できることを夢見ています。

 

最後に新しいなぞなぞを20問紹介します。皆さんも認知症予防のために、右脳左脳をフル回転させて、考えてみてください!

 

①音がするのに、姿が見えない臭いものは何ですか?

②1月は太っていますが、12月になるにつれて、どんどん痩せていってしまうものは何ですか?

③胡瓜、白菜、茄子は何さいですか?

④乗るときに降りて、降りるときに登る乗り物は何ですか?

⑤車のある部品に点々をつけたら、宝石になります。それは何ですか?

⑥「み」を取ると、文字になってしまう秋に見られるものは何ですか?

⑦子供は座って暖まることができない、日本の伝統的な家具は何ですか?

⑧月、火、水、木、金、土の中で仲間外れはどれですか?

⑨地図に棒を挟んだら、食べ物になりました。何になりましたか?

⑩どんなに焼いても、食べられない餅は何ですか?

⑪揚げ物がおかずに出るのは何曜日ですか?

⑫12年で1回だけ座ってはダメという年はいつですか?

⑬朝日と夕日、重いのはどちらですか?

⑭木の上で立って見ている人は誰ですか?

⑮将来「☆BCDE」になりたいです。何になりたいですか?

⑯毎日昇っては落ちるもの何ですか?

⑰割ってから食べる食べ物は何ですか?

⑱棒は棒でも悪い棒は何ですか?

⑲動物病院のお医者さんがマラソン大会に参加しましたが、何位でしたか?

⑳1から10まで数字が書いてある駐車場がありますが、その中で一か所だけ車が止められない場所があります。それはどこですか?

 

なぞなぞ4の答え

 

①屁

②カレンダー

③野菜

④地下鉄

⑤タイヤ

⑥紅葉

⑦炬燵(子立つ)

⑧月(星がつかない)

⑨チーズ

⑩焼き餅(焼き餅を焼いても、食べられない)

⑪金曜日(フライデー)

⑫辰年(立つ年)

⑬夕日(夕日は沈む)

⑭親

⑮映画スター(Aがスター)

⑯太陽

⑰卵

⑱泥棒

⑲十位(獣医)

⑳9(車は急(9)には止まれない)

コメント