「と」(文化面)

スポンサーリンク
「と」(文化面)

チベット族の美少年と美少女

チベット族の美少年現在中国のSNS上でチベット族の美少年である丁真さんが大人気になっています。私の大学の女子学生たちもキャーキャー言っております(笑)丁真さんは大人気になったおかげで、チベットの観光大使にも任命されました。こんな美少年にチベットのこんな美しい景色を紹介されたら、旅行に行ってみたくなってしまう乙女たちの気持ちがよ~くわかります(笑)チベット族の...
「へ」(生活面)

武漢の新型コロナウィルス

武漢の新型コロナウィルス連日武漢発の新型コロナウィルスのニュースが絶えず報道されています。一部のメディアでは武漢を震源地とまで表現しています。この事態を重く見た中国政府は武漢の交通網を遮断し、武漢を閉鎖する措置を取りました。今の武漢の状況はまさしくかつての日本テレビのドラマ「僕らの勇気未満都市」のような状況になってきてしまっています。こちらのドラマでは幕原市...
「と」(文化面)

テストもボールペン

中国の大学生はボールペンを使う中国では大学生はみんな授業中ボールペンを使います。ですから、鉛筆やシャープ、消しゴムは使いません。授業の時はもちろんのこと、テストの時までもボールペンを使います。中国では鉛筆やシャープ、消しゴムが使えるのは小学生までのようです。 ボールペンを使う理由なぜボールペンを使うかと言いますと、その理由は6点あります。まず1点目はボールペ...
「と」(文化面)

中国の年齢の数え方と誕生日

中国の年齢の数え方日本の年齢の数え方と中国の年齢の数え方は違います。日本の場合は赤ちゃんの年齢は0歳からスタートしますが、中国の場合は赤ちゃんの年齢は1歳からスタートします。なぜ1歳からスタートするのかと言いますと、赤ちゃんは生まれてくる前にお母さんのお腹の中で約1年過ごすからです。ですから、中国では生まれてきたときに1歳とみなされます。そのため、自分と同じ...
「と」(文化面)

中国の大学の運動会

中国の大学の運動会中国には体育の日はありませんが、この時期、大学では運動会が行われます。日本では運動会という言い方は小学校までで、中学校、高校では体育祭と呼ばれていると思いますが、中国では大学でも运动会(運動会)と呼ばれています。  中国の大学の運動会は一般的に秋と春に2回行われます。運動会は一般的に1、2年生の学生が参加します。競技によっては2年生以上でも...
「と」(文化面)

中国では冬至に餃子

冬至に餃子を食べる今日12月21日(2016年)は冬至です。冬至は1年で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。中国では冬至に餃子を食べる習慣があります。 ですから、冬至の日は食堂や教室などでみんなで餃子を作って、食べます。私も冬至の日に餃子作りに参加したことがありますが、やはりみんなでわいわいがやがやしながら、一緒に餃子を作るのはとても楽しいものです。 中国...
「と」(文化面)

中国の大学の学年末の風物詩

中国の大学の学年末の風物詩もう7月になってしまいました。中国の大部分の大学が夏休みに入りました。今学期は学生に一度も会うことなく、終わってしまいました。一時帰国のつもりが、まさか長期帰国になるとは思ってもみませんでした。やはり日本での生活は面白みがなくて、つまらないです。東京では今日新たにコロナの感染者数が100人を超えてしまいました。もしこのままの状態で、...
「と」(文化面)

中国のバレンタインデー

2月14日は中国でもバレンタインデーです。中国語では情人节(恋人の日)と言います。中国のバレンタインデー中国のバレンタインデーはチョコレートを贈る習慣はまだあまり定着していません。これは日本だけの習慣です。ただ、最近は日本のバレンタインデー文化の影響を受けてでしょうか、スーパーなどでチョコレートコーナーが特設されるようになってきました。バレンタインデーの時期...
「と」(文化面)

中国ではクリスマスイブにりんご

クリスマスイブにりんごを食べる12月24日はクリスマスイブです。中国ではクリスマスイブにりんごを食べる習慣があります。なぜクリスマスイブにりんごを食べるのか中国語ではクリスマスイブは平安夜(pinganye)、りんごは苹果(pingguo)と言います。中国ではクリスマスイブに平安な一生が送れますようにと願いを込めて食べる果物が平安果(pinganguo)「平...
「と」(文化面)

中国語の相手の呼び方

中国語の相手の呼び方中国では見知らぬ人に声を掛ける時に、よく「帅哥」「美女」という言葉を使うのですが、大学ではもう1つよく使われている言葉があります。それは「同学」という言葉です。学生たちは見知らぬ学生に声を掛ける時、よく「同学」という言葉を使っています。日本語にも「同学」という言葉がありますが、大学で見知らぬ学生に声を掛ける時は使ったりしませんので、私はい...
スポンサーリンク