スポンサーリンク
日本語文型語彙の使い分け

「雰囲気」の読み方

日本語文型
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

「雰囲気」の読み方

 

「雰囲気」という言葉がありますが、お恥ずかしながら、私は学生に指摘されるまで、ずっと雰囲気(ふんいき)ではなく、雰囲気(ふいんき)と読んでいました。漢字を1字ずつちゃんと読めば、間違えようがないのですが。これはもう日本語教師失格です。

 

しかしながら、実際に「ふんいき」を「ふいんき」と読んでいる人も結構いるようです。これは「音位転倒」と呼ばれる現象のようで、「ん」と「い」が入れ変わっています。どうやら音位転倒は発音しづらいときによく起きるようです。

 

確かに「ふ」の後に「ん」が来ると、発音しづらく、「ふ」の後を「い」にすると、発音しやすくなりますので、自然に「ん」と「い」が入れ替わって、発音されるようになったのではないかと思います。

 

秋葉原もそのようでして、もともとは「あきばはら」と発音されていたものが、いつの間にか「あきはばら」に音位転倒し、今に至っているようです。

 

母語は耳で聞いて、覚え始めると言われています。これは言い訳になるかもしれませんが、私の周りにいた人々が「ふいんき」と言っていたために、その影響を受けて、私も「ふいんき」と言うようになってしまったのではないかと思います。

 

私の周りの日本人は私が「ふいんき」と言っても、言い間違いに気づいていないためかか、あるいは、言い間違いが気にならないためか、指摘してくれる人は皆無なのですが、学生たちからはよく発音について、指摘されることが多いです。

 

中国の学生は発音がとても難しい中国語を母語としていますので、そのせいか、耳がとても良いです。ですから、私の発音について、いろいろ指摘してきます。

 

一番よく指摘されるのが「ん」の発音についてです。日本人の耳には「ん」の後にどんな子音や母音が来ようが同じ「ん」に聞こえますが、中国人の耳には「ん」は後ろに来る子音や母音の違いによって、異なった音として認識されるようです。

 

確かに中国語には「n」と「ng」のように細かい発音の違いがありますので、中国人の耳には日本語の「ん」を1つとっても、異なった音として聞こえるのでしょう。

 

一方、私にとっては「n」も「ng」もまったく同じ音に聞こえてしまうのですが。日本人も中国人も同じ耳と調音器官を持っているというのに、このように聞き取りや発音において違いが表れるのは本当に不思議でなりません。

 

それから、次に良く指摘されるのが「が」(鼻音)の発音についてです。例えば、「ありがとうございます」の「が」は鼻音ですか」などと聞かれます。

 

学生は「この「が」は「が」ですか、それとも「が」(鼻音)ですか」と聞いてくるのですが、日本人にとっては鼻音の「が」を意識することはないので、学生の鼻音の「が」の発音を聞くと、違和感がありありに感じてしまうのですが(笑)

 

私は日本人教師でありながら、音声は日本語では重要ではないと思っていたので、今までずっと軽視してきました。そのため、音声の知識がぜんぜんありませんので、学生から指摘されたときはいつも「どの「ん」も「が」も同じ音なので、その違いを気にするよりも、日本語の単語や文法を1つでも多く覚えてください」と言って誤魔化してきました(笑)す。これぞまさしく日本語教師失格です。

コメント