ゲーム・クイズ・遊び

スポンサーリンク
「に」(教材面)

なぞなぞ4

なぞなぞ4私はよく授業のウォーミングアップや時間が余った時の命綱として、なぞなぞをしています。学生たちが日本語でなぞなぞをやったのは初めてだと思っていたのですが、実際は初めてではありませんでした。実は、中国の大学の日本語学科の2年生以上の学生であれば、ほぼやったことがあるのです。なぜなら、中国の大学で日本語の文法の教科書としてよく使われている「新編日語」にな...
「に」(教材面)

形容詞カルタと形容詞神経衰弱と形容詞ババ抜き

形容詞カルタ形容詞カルタもその名の通り、形容詞のカルタです。形容詞カルタをする時に必要な物も読み札と絵札です。読み札と絵札を教師が全部作るのは大変ですから、学生と一緒に作ると良いです。ただ、読み札は形容詞が重なってしまうと困りますので、教師が形容詞を指定して作ってもらうと良いです。そのときは形容詞の対のペアをできるだけ多く提示してあげたら良いです。例えば、「...
「に」(教材面)

二字熟語クイズ

二字熟語クイズ授業をするとき、いきなり授業を始めてしまうと、学生たちを瞬時に授業ワールドに引きずり込むことは難しいですので、授業を始める前に、授業ワールドに引きずり込む前のウォーミングアップとして、日本語に関する簡単なクイズなどをやると、盛り上がり、その流れで、学生たちを自ずと授業ワールドに引きずり込むことができます。    牛      ↓ 筋→?→眼  ...
「に」(教材面)

日本の国旗クイズ

今日は建国記念の日です。2月11日が建国記念の日になったのは日本の初代天皇である神武天皇が紀元前660年の2月11日に即位したためです。この日を建国記念の日にする日本はまさしく天皇の国であると言えます。日本の建国記念の日は中国の国慶節とは違って、1日しか休みがありませんし、街中が日本の国旗で埋め尽くされるわけでもありませんし、そもそも日本人が日本の建国を祝う...
「に」(教材面)

へのへのもへじ

へのへのもへじ中国にいたときは1年生に五十音を教えたあと、五十音の総括として、よく「へのへのもへじ」を教えていました。「へのへのもへじ」は顔になっているため、意外にも学生たちは驚き、「へのへのもへじ」の顔をノートにしたためてくれます。おそらく平仮名だけで顔ができるため、とてもインパクトがあるからなのでしょう。そのおかげで、学生たちは「へ」と「の」と「も」と「...
「に」(教材面)

熟語の穴埋めクイズ

熟語の穴埋めクイズ熟語の穴埋めクイズは学生たちが楽しみながら、熟語を復習できるだけではなく、脳をフル回転させて考えますので、学生たちの脳を活性化させることもできます。こちらが熟語の穴埋めクイズです。4つの熟語に共通する漢字1字を答えます。中国は漢字王国ですので、漢字ゲームはやはり中国人の漢字プライドをくすぐりますので、とても白熱します。こちらの熟語の穴埋めク...
「に」(教材面)

早口言葉

早口言葉早口言葉は五十音を教え終わった後や授業開始前のお口の体操としてやるのがお勧めです。早口言葉は中国にもとても難しいのがありますので、説明は要りません。まず初めに、学生たちに早口言葉の一覧表を配ります。普通の速さでみんなで1度読んだ後、早口で言えるように何回も練習させます。早口言葉の数は多かったら、練習するのが大変ですので、だいたい5個ぐらいが良いと思い...
「に」(教材面)

「18歳と81歳の違い」を使った授業

私はネットニュースなどを見るときはただ見るだけではなく、それが生教材として使えないかどうかを考えながら、見ています。なぜなら、それが生教材化できれば、日本語コーナーや授業で何をしようか困ったときなどにすぐに使うことができるからです。このような緊急時に困らないためにも、私はできるだけ教材を多くストックできるように心掛けています。「18歳と81歳の違い」を使った...
「に」(教材面)

漢字クロスワードパズル

漢字クロスワードパズル以前、こちらのブログで日本語クロスワードパズルを紹介しました。今日は、漢字クロスワードパズルを2つご紹介したいと思います。こちらも授業や日本語コーナーなどでやると、とても盛り上がること間違いなしですので、ぜひお試しください。まずは、普通の漢字クロスワードパズルを紹介します。こちらはちびむすドリルさんのホームページからダウンロードできます...
「に」(教材面)

日本の遊び

あそびの大図鑑こちらのサイトは日本の昔ながらの遊びを紹介しているサイトです。遊び方を文字だけではなく、動画を交えながら、紹介しています。これらの日本の遊びは日本語コーナーの時間を利用して、紹介することもできますし、あるいは、放課後、学生を集めて、紹介することもできます。遊び方の動画を見るだけでは面白くありませんので、やはり実際にみんなで遊ぶことをお勧めしたい...
スポンサーリンク