スポンサーリンク
「ろ」(授業面)

日本語は何が難しい?

「ろ」(授業面)
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

 

 

日本語は何が難しい?

 

 

学生たちに「日本語は何が難しいですか」と聞くと、まず多く返ってくるのが「文法」です。特に日本語の「助詞」と「動詞の変化」が難しいようです。なぜなら、中国語には「助詞」や「動詞の変化」がないためです。そのため、学生たちは日本語がとても難しく感じるようです。その中でも特に、学生たちは「動詞の変化」でとても苦労します。学生たちは初めて動詞の「て形」を習った時に、日本語の難しさをとても痛感するようです。

 

 

中国語の場合は「~てください」は「请+動詞」で簡単に作れてしまいますが、日本語の場合は動詞のて形の作り方を理解していないと、作ることができません。日本語教師はこのような動詞の変形の規則を教えなければならないので、とても大変です。その点、中国語教師はこのような動詞の変形の規則を教えなくても済むので、とても教えやすいのではないかと思います。

 

 

次に多く返って来るのが「敬語」です。中国語は敬語がほぼないため、先生と話す言葉も友達と話す言葉も同じ言葉です。ですから、学生たちは日本語の敬語がとても難しく感じるようです。尊敬語は理解しやすいみたいですが、謙譲語は理解しにくいようです。

 

次に多く返ってくるのが「リスニング」です。学生たちはよく「日本人の話す言葉は速くて聞き取れません」と言います。特に、日本語教師以外の日本人が話す言葉はとても速く、語彙も難しいため、聞き取れないようです。

 

日本語教師の場合は話すスピードや語彙をコントロールをしているため、学生にとっては聞き取りやすいのだと思います。ただ、果たしてそれが学生たちにとって、良いのか悪いのかはわかりませんが。

 

次に多く返ってくるのが「単語」です。なぜ「単語?」と思ってしまいますが、どうやら日本語は単語の数が多いので、覚えるのが大変なようです。なぜなら日本語には和語の他にも外来語があるため、学生は両方覚えなければならないので、単語を覚えるのにとても苦労するようです。

 

例えば、事務所=オフィス、ティッシュ=ちり紙、切符=チケット、牛乳=ミルク、客室乗務員=フライトアテンダントのようにです。学生たちは最初、日本語に外来語が多いことに面白さを感じますが、その多さに慣れてくると、逆に和語を使わずに、外来語ばかり使い始めてしまいます。例えば、作文では「私のハウスのガーデンに咲いているフラワーはとてもビューティフルです」のように書いてしまいます。

 

次に多く返ってくるのが「読解」です。昔話のような読解でしたら、難しくはありませんが、日本語能力試験で出題されるような評論文や論説文になると、学生たちは難しく感じるようです。なぜなら、評論文や論説文は読解力以外に、背景知識や日本の文化・習慣などの知識が必要になってくるからです。ですから、読解の内容が中国の習慣や文化と違った場合、学生はそれをなかなか理解できず苦しんでしまうようです。

 

 

例えば、日本ではマクドナルドやケンタッキーでハンバーガーを食べたとき、食べ終わったら、トレーを各自で片付けるのがマナーになっていますが、中国ではそのような習慣はありません。なぜなら、中国の場合はトレーを片付けてくれる専門のスタッフがいますので、もし自分でトレーを片付けてしまうと、その人の仕事を奪うことになってしまうからです。ですから、中国人にとっては日本人のこのマナーについて、なかなか理解できないようです。

コメント