スポンサーリンク
日本語文型語彙の使い分け

日本語の敬称「君」

日本語文型
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

日本語の敬称「君」

 

日本語の敬称「君」についても、よく学生から聞かれる質問があります。

 

その質問とは「なぜ「君」は男性だけではなく、女性にも使うのですか」です。

 

どうやら日本のドラマで男性の上司が女性の部下に対して、「〇〇さん」ではなく、「〇〇君」と呼んでいるのを聞いて、疑問に感じたようです。

 

授業では「君」は男性に、「さん」は男性、女性に使う敬称であると教わるので、学生が疑問に感じるのは当然のことだと思います。

 

実はかくいう私も国会で議長が男性、女性の議員を問わず、「君」付けで呼んでいるところを聞いて、「なぜ議長は「君」付けで呼ぶのだろうか」と疑問に思っていました。

 

この謎を解くために、調べてみました。調べた結果、驚きの事実が明らかになりました。

 

実はこの「君」付けのルーツは松下村塾の塾長で、数々の偉人を育て上げた吉田松陰にあったのです。

 

私塾である松下村塾には武士や商人、町人、農民など様々な身分の塾生たちが集まりました。松下村塾の教育方針は討論を通じて、塾生の自主性と行動力を育てながら、知識をどんどん身に付けさせ、世界に通用する人材を育成することでした。

 

しかしながら、当初は身分によって相手を呼ぶ敬称が違ったため、下の身分の者が上の身分の者に意見が言いにくいという状況にありました。このことは中国の大学で一番下っ端の身分である外教のことを考えてみるとよくわかると思います(笑)

 

そこで、吉田松陰は身分の上下を取っ払い、対等に議論をさせるために、相手を呼ぶ敬称を統一させました。それが「君」だったのです。

 

「君」は天皇(君主)を表すことからも分かるように、どんな身分の者であろうと絶対に敬うべき存在です。

 

吉田松陰は松下村塾内でも、身分の違いにかかわらず、お互いを「君」のような存在として敬うべきであると考え、相手を呼ぶとき「君」という敬称を用いさせました。つまり、「君」という呼び方は身分も性別も年齢も関係なく、相手を敬うことができる魔法の言葉だったのです。

 

実は初代内閣総理大臣になった伊藤博文も松下村塾出身でした。そのため、国会でも相手を呼ぶとき、「君」が使われることになったのです。それが現在の国会にも受け継がれています。

 

最初の学生の質問に戻りますが、学生にその理由を聞かれたら、「ドラマに限らず、日本の実社会でも、男性の上司が女性の部下に対して、「君」付けで呼んでいますが、それはその女性が男性的な気質の持ち主だからではなく、また、決して男尊女卑的な上から目線のものでもなく、相手を君主のように敬うために、「君」と呼んでいます」と答えると、学生はきっと納得してくれると思います(笑)

コメント