スポンサーリンク
「と」(文化面)年中行事

「明けましておめでとうございます」の謎

「と」(文化面)
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

 

明けましておめでとうございますの謎

 

毎年、年末年始になると、学生から「明けましておめでとうございます」という新年の挨拶メールが届きます。その新年の挨拶メールは1月1日に送ってくる学生もいれば、12月31日に送ってくる学生もいます。

 

「明けましておめでとうございます」は「旧年が明けました。何事もなく新年を迎えられて、おめでとうございます」という意味です。ですから、日本では1月1日を迎えてから、「明けましておめでとうございます」という新年の挨拶言葉を使います。

 

中国にも「新年快樂」という新年の挨拶言葉があります。これは文字通り、新年が快楽である、つまり、新年おめでとうございますという意味ですが、「新年快樂」の場合は新年を迎える前にも、新年を迎えた後にも使うことができます。

 

なぜなら、中国の「新年快樂」には「よいお年を」という意味と「明けましておめでとうございます」という2つの意味が含まれているからです。そのため、「新年快樂」という新年の挨拶言葉は新年を迎える前でも、新年を迎えた後でも使うことができます。つまり、「新年快樂」という言葉は朝昼晩の挨拶言葉として使える「你好」と同じく、とても便利な言葉なのです。

 

ただ、この中国語の「新年快樂」の影響のためか、中国の学生は新年を迎える前にも「明けましておめでとうございます」という新年の挨拶言葉をよく使ってしまいます。ですから、私はいつも「まだ新年が明けていませんよ。新年が明ける前は「良いお年を」と言いますよ」という嫌がらせメールを送り返しています(笑)

 

その嫌がらせメールを受け取った学生はバツが悪そうに、「先生、すみません」と返信してきます。そして、その後、新年を迎えたときに、改めて「明けましておめでとうございます」というメールを送ってきます。このメールを見たとき、私は学習するとはまさしくこういうことなんだとつくづく感じます(笑)

 

 

NIPPONのお正月

 

 

 

こちらは嘉門達夫さんが歌うNIPPONのお正月です。これを聞くと日本のお正月の様子がよ~くわかると思います(笑)。やっぱり日本のお正月はいいものですね。

 

ただ、私はいつも新年に「明けましておめでとうございます」という言葉を聞くたびに、「何がおめでたいのだろうか」と思ってしまう捻くれ者です。

 

では、いったい何がおめでたいのでしょうか。疑問に思ったので、早速調べてみました。

 

 

新年を迎えると、日本の各々の家に年神様が幸福をもたらすためにやってくるそうです。ですから、年が明けて、年神様が家に来てくれることがおめでたいようです。さすが神教の国、八百万の神がいる日本です。

 

 

ですから、お正月には年神様を迎えるために、年神様に家がわかるように門松を飾ったり、不浄なものが家の中に入ってこないように、しめ縄を飾ったりします。

 

 

また、年神様へのご馳走として、鏡餅やおせち料理を準備します。

 

「明けましておめでとうございます」という言葉は元々は各々の家に年神様がやってきたことに対する人々の新年の挨拶言葉だったのかもしれません。「年が明けて、年神様があなたの家にやってきて、あなたは幸福をゲットできて、本当におめでとうございます」というような。

コメント