「に」(教材面)

スポンサーリンク
「に」(教材面)

マイ国語辞典作り

マイ国語辞典作り私は作文の授業ではウォーミングアップとして、10分ぐらいを使って、マイ国語辞典作りをしています。マイ国語辞典作りでは国語辞典のように堅苦しく意味を書くのではなく、自分なりの言葉で面白可笑しく意味を書いてもらっています。【自転車】2つの車輪を持つ乗り物である。自分の足の力で進むが走るより楽で速い。ただし、乗れるようになるためには練習が必要で、た...
「に」(教材面)

まど・みちおさんの「きゃきゅきょのうた」

まど・みちおさんの「きゃきゅきょのうた」濁音、半濁音、促音の指導を終えたら、次は日本語の発音で一番難しい拗音、長音の指導に入ります。一通り拗音・長音の発音を教え終えわった後、みんなで、まど・みちおさんの「きゃきゅきょのうた」を朗読するのも良いと思います。歌の中に拗音、長音が入り混じっていますので、とてもよい発音練習になります。きゃらきゃら きょろきょろ きゃ...
「に」(教材面)

「外教」という呼び方と「帅哥」「美女」という呼び方

「外教」という呼び方中国では日本人教師は直接的には「○○先生」と呼ばれますが、間接的には「外教」と呼ばれたり、呼び捨てで呼ばれたりすることが多いです。「外教」は外国人教師の略です。日本では先生が来たときに、「外教来了」(外国人教師が来た)という言い方をしたりしないと思いますが、中国ではよく言います。日本では「外教」という言葉を使うと、先生との親近感が感じられ...
「に」(教材面)

職場の教養

職場の教養「職場の教養」は倫理法人会というところが発行している月刊誌です。職場の教養は日めくりカレンダーのようになっており、その日の1ページに400字程度の心に響く文章と今日の心がけが書かれています。例えば、職場の人間関係や仕事のコツ、失敗への対処法、心の持ち方、時事の話題など幅広い内容が書かれています。こちらの雑誌は朝礼のテキストとして全国67000社の企...
「に」(教材面)

あるなしクイズ

あるなしクイズ先日、押し入れの中を整理していたら、だいぶ昔に買ったあるなしクイズの本が出てきました。それを見て、あるなしクイズを授業のウォーミングアップや日本語コーナーでやると、面白いのではないかと思いました。実際、中国にもあるなしクイズがあるのかわからないので、まず初めに、例を出して、あるなしクイズの解き方を説明すると良いと思います。今回は日本語学習者でも...
「に」(教材面)

昔話の読解教材⑧ 『雀のお宿』

『雀のお宿』の本文と単語・文法昔、昔、あるところに、優しいお爺さんとお婆さんが住んでいました。小さい鳥や動物たちは、いつもお爺さんとお婆さんに食べ物をもらっていました。このお爺さんとお婆さんの隣の家に、怖くて、意地悪なお爺さんとお婆さんが住んでいました。このお爺さんとお婆さんは、いつも喧嘩をしていました。 ある日、一匹の雀がご飯をもらいに、優しいお爺さんとお...
「に」(教材面)

形容詞カルタと形容詞神経衰弱と形容詞ババ抜き

形容詞カルタ形容詞カルタもその名の通り、形容詞のカルタです。形容詞カルタをする時に必要な物も読み札と絵札です。読み札と絵札を教師が全部作るのは大変ですから、学生と一緒に作ると良いです。ただ、読み札は形容詞が重なってしまうと困りますので、教師が形容詞を指定して作ってもらうと良いです。そのときは形容詞の対のペアをできるだけ多く提示してあげたら良いです。例えば、「...
「に」(教材面)

昔話の読解教材㉒ 『三匹の子豚』

『三匹の子豚』の本文と単語・文法昔、昔、あるところに、三匹の子豚がいました。子豚の名前は、一番のお兄さんが『大豚ちゃん』、二番目のお兄さんが『中豚ちゃん』、三番目の弟が『小豚ちゃん』です。三匹の子豚は、それぞれ、自分のお家を造ることにしました。大豚ちゃんは、藁でお家を造ることにしました。縄で藁をギュッ、ギュッ、ギュッと縛って、造りました。中豚ちゃんは、木でお...
「に」(教材面)

なぞなぞ4

なぞなぞ4私はよく授業のウォーミングアップや時間が余った時の命綱として、なぞなぞをしています。学生たちが日本語でなぞなぞをやったのは初めてだと思っていたのですが、実際は初めてではありませんでした。実は、中国の大学の日本語学科の2年生以上の学生であれば、ほぼやったことがあるのです。なぜなら、中国の大学で日本語の文法の教科書としてよく使われている「新編日語」にな...
「に」(教材面)

視聴覚教材② SKYPEちゃんねる

中国の大学生と日本人中国の大学で日本語を勉強している学生は日本で日本語を勉強している学生に比べ、日本人と接する機会がとても少ないです。  大学に日本人の日本語教師がたくさんいたり、日本人留学生がたくさんいたりする場合は日本人と接する機会はたくさんありますが、大学に日本人の日本語教師が1人だったり、日本人留学生がまったくいない場合は日本人教師以外の日本人と接す...
スポンサーリンク