スポンサーリンク
「へ」(生活面)食生活

中国の餃子

「へ」(生活面)
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

 

中国の餃子

 

中国と言えば、餃子の国です。日本では餃子と言えば、焼き餃子が定番ですが、中国では水餃子が定番です。水餃子にも2種類あって、スープなしの水餃子とスープありの水餃子があります。

 

中国はさすが餃子の国ですから、餃子の種類も多いです。水餃子の他にも、

 

锅贴と呼ばれる焼き餃子や

 

炸饺と呼ばれる揚げ餃子、

 

蒸饺と呼ばれる蒸餃子などがあります。

 

また、餃子の具材も豊富です。定番の具材には三鮮や豚肉と白菜、豚肉と韮などがあります。

 

中には、卵とトマトの具材なんかもあります。

 

中国では餃子は主食

 

中国では餃子は主食です。

 

日本では餃子にはご飯かラーメンが付き物ですが、中国では餃子は主食であるため、ご飯やラーメンとは一緒に食べません。

 

これは関西人と関東人のお好み焼きの食べ方の違いと似ているかもしれません。関西人にとってはお好み焼きはおかずですので、ごはんが付き物ですが、関東人にとってはお好み焼きは主食であるため、ご飯と一緒には食べません。

 

関東人にとってはお好み焼きとご飯という組み合わせはあり得ないように、中国人にとっても餃子とご飯という組み合わせはあり得ないのです。

 

私は中国へ来た当初はこの事を知りませんでしたので、餃子を頼むときはよくご飯も一緒に注文していました。そのとき、よく店員さんに驚かれたものです。「あんた、餃子とご飯を一緒に食べられるのかい」と。

 

日本人的にはやはり餃子はおかずという認識ですので、なんだか餃子だけでは物足りない感じがしてしまうと言いますか。特に、锅贴と呼ばれる焼き餃子を食べるときはご飯かラーメンが欲しくなってしまいます。やはり長年慣れてきた食習慣を変えるのはなかなか難しいものです。

 

ただ、今は中国の食習慣にだんだん慣れてきたため、餃子を頼むときにご飯も一緒に注文することはなくなりましたが。しかし、餃子だけではなかなかお腹が満たされないので、やはり餃子をたくさん注文してしまいますが。

 

また、中国と日本では餃子に付けるものも違います。日本では餃子には醤油とラー油を付けて食べることが一般的だと思いますが、中国では醤油ではなく、酢を付けて食べます。また、ラー油ではなく、ラー油の原料である辣椒(唐辛子)を潰した物を入れます。

 

ラー油を漢字で書くと、辣油です。つまり、この潰した辣椒の周りにあるあの油がラー油なのです。実は私は最近このことに気づきました(汗)

 

ですから、中国ではラー油ではなく、その原料の辣椒を潰した物を入れて食べますので、中国人は辛さにとても強いと言えます。かくいう私は辛いのが苦手ですので、この辣椒を少し入れただけでも、とても辛く感じるのですが、ただ、これに慣れてしまうと、ラー油なんて全然辛くなく感じてしまうようになってしまいます。

 

また、東北地方では餃子にはニンニクが付き物ですので、餃子を食べながら、生のニンニクも食べます。生のニンニクだけで食べると、とても辛いのですが、不思議なことに、水餃子と一緒に食べると、全然辛くなくなります。

 

中国人は餃子を作るのが朝飯前

 

中国人は餃子を食べるだけではなく、自分たちで餃子を作るのも得意です。中国の大学で働いていると、1年に何回か学生と一緒に餃子を作る機会があります。

 

しかも、中国の餃子作りは本格的で皮から作り始めます。ですから、小麦を捏ね始めるところから始まります。そして、捏ねた小麦を棒で伸ばして、薄い皮を作ります。これがまた難しいのですが。

 

もちろん餃子の具材も自分たちで作ります。そして、自分たちで餃子を包みます。中国人にとって、餃子を包むのはほんと朝飯前です。ものすごいスピードで綺麗に包んでいきます。

 

これもきっと小さい頃からの習慣なのでしょう。中国では何かの祝いがあるたびに、餃子を作って、食べる習慣がありますので、きっと餃子を作るのに慣れているのでしょう。

 

かくいう私ももう何十回も作ったことがありますが、いまだに上手く包めません(涙)。餃子の具を上手く包まないと、煮たりしたときに、具がはみ出してしまったりして、食べられなくなってしまいますので、私はよく学生に包み方が悪いと怒られています(涙)

 

そんな不器用な方にお勧めなのが100円ショップで売っている餃子が簡単に包める便利グッズです。これを使えば、簡単に綺麗に包めます。

 

ですから、これを使えば、学生に怒られずに済みます(笑)。ただ、学生に「先生は子供だ」と馬鹿にされるかもしれませが(汗)

コメント