フロントページ | 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~ http://irohanihoheto.bloggle.jp Sun, 29 Oct 2023 05:48:10 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 http://irohanihoheto.bloggle.jp/wp-content/uploads/2017/01/cropped--32x32.jpg フロントページ | 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~ http://irohanihoheto.bloggle.jp 32 32 五十音ゲームと五十音カルタ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-1868/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-1868/#respond Tue, 11 Jul 2017 13:08:43 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=1868   五十音ゲーム   五十音ゲームはカルタのように五十音の文字を早く取るゲームです。五十音を教え終わった後にすぐやると良いです。平仮名を教え終わった後は平仮名で、片仮名を教え終わった後は片仮名でやると […]

The post 五十音ゲームと五十音カルタ first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

五十音ゲーム

 

五十音ゲームはカルタのように五十音の文字を早く取るゲームです。五十音を教え終わった後にすぐやると良いです。平仮名を教え終わった後は平仮名で、片仮名を教え終わった後は片仮名でやると、とても効果的です。

 

五十音ゲームは1グループ4人ぐらいでやると良いです。

 

まず、五十音のカードをこのように机の上や床の上に広げます。その後、教師が適当に五十音を1つずつ言っていきます。学生の中には五十音を聞き間違える学生もいますので、五十音を言った後、黒板に1つずつ書いてあげると良いです。

 

教師は学生が1枚カードを取るごとに、学生にその場でカードを上げさせ、正しい物を取ったかどうかを確認します。もし間違えたカードを取っていたら、1回休みにします。一番多くカードを取った人が勝ちになります。

 

この五十音ゲームは個人戦ですが、この五十音ゲームが終わった後、このカードを五十音順に並べるゲームにすると、グループ戦にすることができます。こちらは1番早く五十音順に並べたグループが勝ちになります。

 

こちらのゲームは先ほどまでライバルだった人たちが、今度は仲間になり、みんなで協力しながら、五十音を並べるところがとても魅力的です。

 

五十音カルタ

 

五十音カルタはその名の通り、五十音のカルタです。

 

五十音カルタをする時に必要な物は読み札と絵札です。読み札と絵札は「あ行」から「わ行」までの44文字(「を」「ん」を除く)で作ると良いです。

 

読み札と絵札を教師が全部作るのは大変ですから、学生と一緒に作ると良いです。30人クラスの場合は1人1文字~2文字作れば済みます。もし授業中、時間がなければ、宿題にして、作って来てもらうと良いです。

 

読み札を作る時は必ず「あ」から始まる文を作ってもらいます。文は日常生活の中の身近なことを題材にしたら、作りやすいです。

 

 

例えば、「朝6時に起きます」「明日テストがあります」のような感じでです。読み札が出来上がったら、次に、その読み札の絵札を作ってもらいます。ですから、絵が苦手な人にはあらかじめ絵を描きやすい読み札を作るように伝えておいたほうが良いです。読み札は1枚作ってもらえばいいですが、絵札は7枚ぐらい同じ物を作ってもらいます。

 

そうすれば、全員がカルタを作った後、グループに分かれて、カルタ大会を開くことができます。

 

もし時間があれば、グループ内で1位になった人同士で、決勝戦を行ったりすると、とても盛り上がります。

The post 五十音ゲームと五十音カルタ first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-1868/feed/ 0
自殺大国日本 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-281655/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-281655/#respond Sun, 29 Oct 2023 11:15:31 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=281655 自殺大国日本   いきなりですが、クイズです。   「なぜ赤ちゃんは生まれたとき、泣いているのでしょうか。」         正解は「この世に生まれ落とされた悲 […]

The post 自殺大国日本 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
自殺大国日本

 

いきなりですが、クイズです。

 

「なぜ赤ちゃんは生まれたとき、泣いているのでしょうか。」

 

 

 

 

正解は「この世に生まれ落とされた悲しみからです」

 

 

というのは冗談で、生まれたばかりの赤ちゃんが泣く理由は「大声で泣きながら自分の肺を膨らませて呼吸と心臓の機能を母体内のシステムから、自分自身で酸素交換を行う出産後のシステムへと切り替えるため」です。 

 

ただ、「この世に生まれ落とされた悲しみから」というのもなんだか頷けるような気がします。最近は世界で争いが絶えませんし、どの国も弱肉強食の社会で生きづらい世の中になってきていますので。

 

特に日本の場合はそうだと強く感じます。なぜなら、日本は自殺大国だからです。令和3年度の自殺者数は2万1007人にも上りました。これを1日当たりに換算すると、58人もの人が自殺していることになります。

 

しかも、15~39歳の各年代の死因は自殺が最も多く、先進国で死因の1位が自殺なのは日本だけです。このことからも日本はとても生きづらい国であることがわかります。

 

学生たちにこの話をすると、とても驚き、口々に「日本はなぜ豊かなのに、自殺をする人が多いのか」と聞いてきます。

 

私が思うに日本は集団主義のあまり、出る杭は打たれるので、周りの目を気にする国民性であるため、過度のストレスがたまったりするためなのではないかと思います。また、日本人は周りに迷惑を掛けるのを悪とする国民性でもあるので、すべての悩みを自分1人で抱え込んでしまうからなのかもしれません。あるいは、武士道では切腹が美学や忠義、誇りであったために、自害の遺伝子が日本人に組み込まれているからなのかもしれません。

 

中国でも自殺はありますが、自殺数は日本と比べて全然少ないのではないかと思います中国は個人主義なので、周りの目を全然気にせず我が道を歩むため、中国人はストレスが全然ないのかもしれません。

 

日本では毎日鉄道自殺のニュースを見聞きします。もはや鉄道自殺が日本の文化の一部になってしまっていると言っても過言ではないかもしれません。私は中国では鉄道自殺のニュースを見聞きしたことがありません。報道されていないだけなのかもしれませんが、中国でも毎日のように鉄道自殺があるのでしょうか。

 

もしなければ、日本の鉄道自殺の現実について、授業で話すのも良いかもしれません。自殺者側の視点からだけではなく、運転手、乗客、鉄道会社、警察、医者の視点からも話すと、いろいろな見方ができて、良いのではないか思います。

 

自殺するのは人間だけのようです。動物は決して自殺をしません。ですから、逆に考えれば、自殺は人間だけに与えられた特権なのかもしれません。

 

ディベートの授業や作文の授業で「自殺」のような賛否両論があるテーマで、意見を述べてもらったり、書いてもらったりするのも良いと思います。なぜなら、いろいろな視点から、思考を深めることができるからです。

 

上級学年であれば、「死刑制度の是非」、「尊厳死の是非」、「赤ちゃんポストの是非」など、下級学年であれば、「整形の是非」、「動物園の是非」、「初デートでの割り勘の是非」などが良いと思います。

The post 自殺大国日本 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-281655/feed/ 0
日本語文法 困難(~にくい、~づらい、~がたい) http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-65454/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-65454/#respond Wed, 17 Feb 2021 11:51:15 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=65454 困難(~にくい、~づらい、~がたい)の使い分け   学生にとって、使い分けがとても難しい文型に「~にくい」「~づらい」「~がたい」があります。   ①私にとってはナイフとフォークは使い(    )です […]

The post 日本語文法 困難(~にくい、~づらい、~がたい) first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
困難(~にくい、~づらい、~がたい)の使い分け

 

学生にとって、使い分けがとても難しい文型に「~にくい」「~づらい」「~がたい」があります。

 

①私にとってはナイフとフォークは使い(    )です。

    A  にくい  B づらい  C  がたい

 

②彼女と喧嘩をしてしまったので、彼女に会い(    )です。

   A にくい B づらい C がたい  

 

コロナ禍で国民が困窮しているというのに、自民党は10万円を再給付しません。これは国民にとって受け入れ(    )ことです。

A にくい B づらい C がたい

 

「~にくい」「~づらい」「~がたい」はどれも「~するのが困難」という意味を表すため、学生にとっては一見どれも正解のように思えてしまいます。

 

選択肢Aの「~にくい」は漢字で書くと「~難い」です。漢字からもわかるように、「~するのが難しい」という意味で、物理的にするのが難しいことを表します。つまり、その行為をしようと思えばできることはできるが、しかしながら、上手にその行為をするのは難しいと言いたい時に使います。

 

選択肢Bの「~づらい」は漢字で書くと「~辛い」です。漢字からもわかるように、その行為をするのが難しいことを表すというより、その行為をするのが精神的に辛いことを表します。つまり、その行為をすると、精神的にとてもストレスがかかるため、できることなら、その行為はしたくないというニュアンスがあります。

 

選択肢Cの「~がたい」は漢字で書くと「~難い」です。漢字からもわかるように「~するのが難しい」という意味で、心理的にその行為は絶対にできないと言いたい時に使います。つまり、「~にくい」「~づらい」は「困難であっても、その行為をすればなんとかできる」というニュアンスがあるのに対し、「~がたい」は「その行為をしようと思っても、心理的に絶対にできない」というニュアンスがあります。

 

①私にとってはナイフとフォークは使い(    )です。

   A にくい  B づらい  C  がたい

 

この問題はAの「にくい」が正解です。話者は「私はナイフやフォークは使おうと思えば使うことはできるが、しかしながら、それらを上手に使って料理を食べるのは難しい」というニュアンスを表したいので、Aの「にくい」が正解になります。

 

Bの「づらい」を使うと、「ナイフやフォークを使うことは精神的に辛い」というニュアンスになってしまいますので、果たしてナイフとフォークを使うことが精神的に辛いことかと言われれば、「?」が付いてしまいます。もしこの文が「私はインド人の前では牛ステーキは食べづらいです。」であれば、精神的に食べるのが辛い状況になりますので、正しくなりますが(笑)

 

Cの「がたい」を使うと、「ナイフやフォークを使おうと思っても、心理的に絶対に使えない」というニュアンスになりますので、おかしな文になってしまいます。もしこの文が「彼女が浮気をするなんて、信じがたいです」であれば、信じようと思っても、心理的に絶対信じることができないになりますので、正しくなります。

 

②彼女と喧嘩してしまったので、彼女に会い(    )です。

   A にくい B づらい C がたい  

 

この問題はBの「づらい」が正解です。話者は「彼女と喧嘩したため、彼女に会うのが精神的に辛いので、できるなら、会いたくない」というニュアンスを表したいので、Bの「づらい」が正解になります。

 

Aの「にくい」を使うと、会うのが物理的に難しいことを表すだけですので、精神的に辛い気持ちが表せないため、おかしな文になってしまいます。もしこの文が「私の住んでいるところは交通の便が悪いので、休みの日でも彼女の家にはなかなか行きにくいです。」なら、物理的に難しいということを表していますので、正しくなります。

 

Cの「がたい」を使うと、「彼女に会おうと思っても、心理的に絶対に会うことはできない」というニュアンスになってしまいます。ですから、喧嘩したぐらいで彼女に会うことができないのは男としてどうかと思いますので、おかしな文になってしまいます。

 

コロナ禍で国民が困窮しているというのに、自民党は10万円を再給付しません。これは国民にとって受け入れ(    )ことです。

A にくい B づらい C がたい

 

この問題はCの「がたい」が正解です。話者は「国民が自民党に対して10万円再給付を要望しているのに、自民党は世論を無視し、10万円を再給付しないという無謀な方針を示したので、国民はこれを心理的に絶対に受け入れられない」というニュアンスを表したいので、Cの「がたい」が正解になります。

 

実際、この問題の場合はAの「にくい」でも、Bの「づらい」でも正解なのですが、ただ、その場合は「絶対に受け入れられない」というニュアンスがなくなってしまいますので、それでは国民の怒りが自民党に伝わりません。ですから、私はCの「がたい」だけを正解にしました(笑)

 

「~がたい」は文語的な表現で、一緒に使われる動詞も限定されいるので、使い方がとても難しいです。ただ、逆に言えば、一緒に使われる動詞とセットで覚えてしまえば、とても使いやすいとも言えます。

 

④日本製は丈夫なので、壊れ(    )です。

   A にくい B づらい C がたい 

 

⑤雨の日は洗濯物が乾き(    )です。

   A にくい B づらい C がたい

 

④⑤の問題の正解はAの「にくい」です。「~にくい」は意志動詞、無意志動詞を取ることができますが、「~づらい」は意志動詞のみで、無意志動詞は取ることができません。ですから、「~づらい」は「壊れる」のような非意図的な動詞や「乾く」のような自然現象を表す動詞と一緒に使うことはできません。

 

その理由は「~づらい」は精神的に辛いニュアンスを表すためです。ですから、「~づらい」は無生物を主語に取ることはできません。一方、「~にくい」は物理的に難しいことを表すだけですので、無生物であっても主語に取ることができます。

The post 日本語文法 困難(~にくい、~づらい、~がたい) first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-65454/feed/ 0
中国は日進月歩 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-681227/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-681227/#respond Thu, 24 Aug 2023 11:46:39 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=681227 中国は日進月歩   学生たちが大学に戻り始めてきており、キャンパスがだんだんとにぎやかになってきました。新入生が入学してきたら、キャンパスはもっともっと活気づくことでしょう。なぜなら、毎年恒例の新入生向けの勧誘 […]

The post 中国は日進月歩 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
中国は日進月歩

 

学生たちが大学に戻り始めてきており、キャンパスがだんだんとにぎやかになってきました。新入生が入学してきたら、キャンパスはもっともっと活気づくことでしょう。なぜなら、毎年恒例の新入生向けの勧誘活動やキャンペーン、そして、軍事訓練が始まるからです。

 

今日は中国に戻ったら、ずっと食べたいと思っていた火鍋を食べに行きました。ただ、1人回転火鍋でしたが。やはり回転火鍋はとても良いです。回転火鍋は1人で食べていても白い目で見られませんし、値段も安いので、気楽に食べられますし、普段はあまり食べない野菜も美味しく食べられるので、たくさん摂取することができます。

 

ただ、回転火鍋に行くと、たらふく食べて飲んでしまうので、さらに腹の脂肪が蓄えられてしまうのが難点なのですが。

 

帰りにスーパーに寄ったのですが、スーパーも日進月歩していました。中国はスーパーに入るとき、万引き防止のために鞄をロッカーに預けなければならないのですが、以前は鞄をロッカーに入れたら、バーコード入りの紙が出てきました。ロッカーを開けるときはこれをかざして、ロッカーを開けていました。

 

しかしながら、現在はなんと顔認証システムのロッカーになっていました。ロッカーに鞄を入れるときに顔を登録すれば、荷物を受け取るときに顔だけで荷物を受け取れるようになっていました。コロナ禍の影響でこちらも非接触型になったのでしょうか。

 

また、セルフレジの支払い方法も顔認証対応になっていました。どうやら支付宝に顔を登録すれば、スマホを使うことなく、顔認証で支払いを行うことができるようです。

 


また、中国ではこのように無人タクシーの運行も開始しているようです。中国は日進月歩の勢いで、常に世界の最先端を走っています。こちらのコメント欄も中国の技術力と行動力に賞賛の嵐でした。

 

このように中国ではいろいろなサービスが登場してきていますので、中国での生活がますます便利になってきています。まるで未来都市のような感じでしょうか。

 

ですから、今度は逆に日本に一時帰国したときに日本の不便さを感じるのではないかと危惧しているのですが。逆浦島太郎状態になってしまうのではないかと(笑)

 

今後もどんなすごいサービスが登場してくるのでしょうか。中国から目が離せません。

The post 中国は日進月歩 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-681227/feed/ 0
消えた4万円の行方(2) http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-4736/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-4736/#respond Mon, 12 Aug 2019 13:06:12 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=4736   消えた4万円の行方(2)   4万円が消えてから、2ヶ月以上が経ちました。この間、悲しみに暮れて何もする気が起きませんでしたが、しかし、先日、ようやく消えた4万円が私の口座に戻ってきました。 &n […]

The post 消えた4万円の行方(2) first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

消えた4万円の行方(2)

 

4万円が消えてから、2ヶ月以上が経ちました。この間、悲しみに暮れて何もする気が起きませんでしたが、しかし、先日、ようやく消えた4万円が私の口座に戻ってきました。

 

もう感無量の思いです。もともと私のお金なのですが、お金が倍になって返ってきたかのように嬉しいです。ただ、自然に4万円が戻ってきたわけではなく、そこには私の並々ならぬ執念と努力がありました。

 

ド根性

 

私は4万円を取り戻すために、銀行の窓口に何回も行きました。また、銀行のお客様センターや銀聯のお客様センターにも何回も電話をしました。

 

しかしながら、銀行の窓口の職員もお客様センターの職員も自分のお金ではないためか、全然親身になってくれませんでしたので、問題は何も解決しませんでした。

 

窓口へ行っても、電話を掛けても、問題が解決しなかったので、もう諦めかけていたのですが、最後の手段として、インターネットで解決方法を検索してみると、銀行も銀聯もメールで、質問や苦情を受け付けていることがわかりました。ですから、私はメールで解決してもらうことに願いを掛けました。

 

銀聯へメールする

 

まず、私は銀聯にメールしました。

 

銀聯のホームページのよくあるご質問に

 

Q『中国国内で発行したカードを使って現地のATMで現金引出しをしましたが、
 お金が出てこないのはなぜですか?』
A『この場合は、カード発行銀行にご連絡いただき、取引のキャンセルをご依頼ください。発行銀行は銀聯を介して該当ATMの管理銀行に連絡します。調査、確認の後、お客様の銀行口座に返金されます。』

 

と書かれてあったので、私は銀聯に『カード発行銀行に連絡しても、何も調査してくれなかったので、直接銀聯で調査してほしい』という旨のメールをしました。

 

しかしながら、銀聯の返答は『銀行を通して、問題を解決するのが規則になっているので、銀行に行って、処理してくれ』の一点ばりでした。

 

今回のトラブルの原因は銀行側にあるのか、銀聯側にあるのかわからないのですが、どうやら銀聯側には処理する権限はないようでしたので、おそらく銀行側に原因があったのではないかと思われます。

 

ですから、私はこのまま銀聯に文句を言っても、埒が明かないと思ったので、今度は銀行にメールをしました。

 

銀行にメールする

 

私は窓口や電話では強気で物事を言えないのですが、メールの場合はとても強気で物事が言えます。なぜなら、メールの場合は人と面と向かっていないため、窓口で怒鳴られたり、電話を切られたりしないからです。また、窓口や電話の場合は私の中国語の発音が悪くて、伝わらなかったり、相手の中国語が早すぎて、聞き取れないことがあるからです。

 

ですから、私は銀行に

 

『何度も銀行の窓口に行っても、銀行のお客様センターに電話しても、処理をしてくれない。その状態がもう2ヶ月以上も続いている。もし、このまま問題が解決しなければ、公安に通報する』という旨の強気なメールを送りつけました。

 

そうしたら、次の日なんと想像もしなかったメールが返って来ました。

 

『あなた様の心情を非常に理解できます。あたな様によくない心情を持たせてしまって、申し訳ございません。』という初めての謝罪メールが送られてきました。

 

今までは銀行の窓口でも銀行や銀聯のお客様センターでもすべてあなたが悪い的で責められ続けていたので、まさか謝罪メールが来るとは夢にも思っていませんでした。

 

そして、その後には『改めて調査をしますので、調査が終わり次第、連絡致します』と書いてありました。

 

『公安に通報する』という脅しが効いたのか、メールを見た職員さんが良い方だったのかわかりませんが(私はきっと前者だと思っているのですが)、2~3日後、戻ってきていたらラッキー的な感じで、ATMで残高を確認してみると、なんとなんとなんとなんと4万円が口座に戻ってきていました。

 

ただ、調査の結果が終わったというメールはその後来ませんでしたので、『公安に通報する』という言葉が効いたことがこれで証明されたようなものです(笑)

 

お金を下ろせていないのに、口座から引かれるのはおかしな話です。それなのにもかかわらず、なぜこちらからわざわざ銀行に取引のキャンセルをお願いしなければならないのでしょうか。本来であれば、そうならないシステムを構築するのが銀行の役目だと思うのですが。

 

今回の件はとても不快でしたが、みなさんが同じようなトラブルにあったときの解決方法をこのブログで提供できて良かったです。

 

トラブルが解決しないときは、強気な気持ちを装ってでも、「公安に通報する」という決め台詞を吐かれることを強くお勧めしたいと思います。

The post 消えた4万円の行方(2) first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-4736/feed/ 0
視聴覚教材② 『週刊ストーリーランド』② http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2666/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2666/#respond Tue, 20 Feb 2018 12:49:23 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=2666 なぜか知りませんが、私の記事の中で週刊ストーリーランドの記事へのアクセス数が多いのですが。そこで、その波に乗るために、今日は週刊ストーリーランドの第2弾の記事を書きたいと思います(笑)   週刊ストーリーランド […]

The post 視聴覚教材② 『週刊ストーリーランド』② first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
なぜか知りませんが、私の記事の中で週刊ストーリーランドの記事へのアクセス数が多いのですが。そこで、その波に乗るために、今日は週刊ストーリーランドの第2弾の記事を書きたいと思います(笑)

 

週刊ストーリーランドとは

 

『週刊ストーリーランド』は1999年~2001年にかけて、日本テレビで放送されていた番組です。この番組は視聴者から面白い話や感動的な話などを募集し、それをアニメ化して、放送していました。

 

どのアニメも最後、想像を絶するような大どんでん返しがあります。ですから、私はそれが楽しみで、毎週見ていました。週刊ストーリーランドは日本最高峰のアニメと言っても良いと思います。ぜひまた復活してもらいたいものです。日テレさん、ご検討よろしくお願いします(笑)

 

『週刊ストーリーランド』の各作品のストーリーはだいたい10分~20分ぐらいの短編で、日本語の字幕も付いていますので、日本語の視聴覚教材として、とてもお勧めです。

 

私もよく2年生以上の「视听日语」の授業で使っています。また、見終わった後に感想を書かせれば、作文の授業としても使えますし、見終わった後、討論へ持って行けばディベートの授業としても使えます。

 

ということで、以下に私のお勧め10作品を紹介したいと思います。私は毎日、暇なので、週刊ストーリーランドのすべてを見尽くしてしまいました(苦笑)

 

大どんでん返し5作品

 

時効成立

 

時効成立直後に大どんでん返しが!まさかこの人が犯人だったとは!時効成立直後に少年が放った「時効が成立してあなたは無罪になった。でも、無実じゃない。罪が消えることはない。永遠に」という言葉がなんだか心に響きます。

 

天国への階段

 

天国までの道のりがこんなに大変なものだったとは!私も思わずずっと口を閉じて見てしまいました(笑)。男が天国の階段をようやく登り切った後にまさかのハプニングが!そのために、神様が取った罰とは!?

 

狙われたテレビ局

 

生放送中のテレビ局がテロリストたちに乗っ取られてしまう!テロリストたちの目的はいったい!?そして、その背後に潜む黒幕の正体はいったい?!ほんと現実に起こっていそうな話だから、余計に怖いです。

 

人類最後の男

 

地球上でたった1人生き残った男の運命はいかに!?果たして他に生き残った人を見つけ出すことがきるのか!?私は物語が終わった後の展開がとても気になって、眠れなくなりました(笑)

 

いつかどこかで出会った2人

 

二人はいったいどこで出会ったことがあるのか!?人生とは『出会い』です。人間は何千何百という出会いを重ねて、人生を形作っていきます。しかし、私はこんな出会いは嫌です(笑)

 

 

涙腺が緩む5作品

 

 

誰も来ない予約席

 

誰も来ない予約席とはいったい!?お互いのことを思い遣る素敵なカップルと心優しいオーナーとの心温まるお話です。感動、幻滅、大感動のストーリーをお楽しみください(笑)

 

母ちゃんの屋台

 

貧しい親子が名門中学校の面接試験に挑戦!しかし、面接官から母ちゃんの屋台の仕事を馬鹿にされてしまった息子の聡。その時、聡が放った言葉とは?!まるでスカッとジャパンを見ているような感じになります(笑)。ほんとスカッとします。

 

出題タクシー

 

タクシーの運転手さんが乗客にクイズや謎々を出す出題タクシー。しかも、全問正解すればタクシー代がなんと無料に!ただ、そのタクシーに乗れるのは30歳男限定。いったいなぜ?!このタクシー運転手さんの目的はいったい?!

 

少女の願い~私を殺して・・・~

 

私を殺してと殺し屋の男にお願いする少女。そのわけはいったい!?少女に頼まれた殺し屋の男は果たして少女を殺すことができるのか!?結末はいかに!?

 

幸せの留守番電話

 

10年前にある事件に巻き込まれて、離れ離れになった父と娘。10年ぶりに養護施設にいる娘に会いに行くもなかなか声が掛けられずにいる父親。そのとき、父親は娘が父親のことを忘れようとしている姿を目撃してしまいます。父親は会うのを諦めてしまうのか!?そして、二人の運命を決める幸せの留守番電話とはいったい!?

The post 視聴覚教材② 『週刊ストーリーランド』② first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2666/feed/ 0
「18歳と81歳の違い」を使った授業 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-140198/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-140198/#respond Sun, 01 Aug 2021 11:21:40 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=140198   私はネットニュースなどを見るときはただ見るだけではなく、それが生教材として使えないかどうかを考えながら、見ています。なぜなら、それが生教材化できれば、日本語コーナーや授業で何をしようか困ったときなどにすぐに […]

The post 「18歳と81歳の違い」を使った授業 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

私はネットニュースなどを見るときはただ見るだけではなく、それが生教材として使えないかどうかを考えながら、見ています。なぜなら、それが生教材化できれば、日本語コーナーや授業で何をしようか困ったときなどにすぐに使うことができるからです。このような緊急時に困らないためにも、私はできるだけ教材を多くストックできるように心掛けています。

 

「18歳と81歳の違い」を使った授業

 

1.恋に溺れるのが18歳 【   】で溺れるのが81歳

2.道路を暴走するのが18歳 道路を【   】するのが81歳

3.心がもろいのが18歳 【  】がもろいのが81歳

4.偏差値が気になるのが18歳 【   】値が気になるのが81歳

5.まだ何も知らないのが18歳 もう何も【    】ないのが81歳

6.お手入れで虫歯ゼロの18歳 【    】で虫歯ゼロの81歳

7.愛しているか確かめるのが18歳 【   】ているか確かめられるのが81歳

8.ドキドキが止まらないのが18歳 【   】が止まらないのが81歳

9.肌がツルツルなのが18歳 【   】がツルツルなのが81歳

10.乾杯で始まるのが18歳 【   】で始まるのが81歳

11.親の支えがいるのが18歳 【  】の支えがいるのが81歳

12.親の言うことを聞かないのが18歳 【  】の言うことを聞かないのが81歳

 

こちらは「18歳と81歳の違い」から少子高齢社会の現実を考えられる生教材です(笑)。こちらを教材として使うときは1問ずつ語彙を導入しながら、クイズに答えてもらうと良いと思います。その後、1問ずつ学生とやりとりしながら、その話題を広げていくと良いと思います。それから、実際に学生たちにも「18歳と81歳の違い」を考えてもらい、発表してもらうと良いと思います。

 

あるいは「日本人と中国人の違い」を考えて発表してもらうのも良いと思います。例えば、「お会計のとき、争うのが中国人 計算機を使うのが日本人」のような感じでです(笑)

 

中国の大学の場合、授業でどんなことをしても構いません。すべて教師の裁量に任されています。ですから、3年生以上の場合は教科書を使って授業するよりも生教材などを使って授業をしたほうが学生が興味・関心を示してくれますので、授業がやりやすくなります。

 

特に、日本語に興味や関心がない学生に対しては堅苦しい教科書の内容で日本語を勉強させるよりもこのようにゲーム感覚で日本語を勉強させたほうがやる気を出してくれます。

 

3年生以上になると話す力が身に付いてきますので、自然に発言回数が増えてくるため、教師は学生が興味・関心を示してくれそうな良い生教材を用意するだけで、授業準備は一切しなくても、授業が勝手に進んでくれます。ですから、この良い生教材こそがまさしく学習者中心の教授法を支える存在になってくれます。

 

授業を成功に導く鍵は良い生教材を探せるかどうかに掛かっていると言っても過言ではないですので、常日頃から良い生教材を探す癖をつけておいたほうが良いと思います。

The post 「18歳と81歳の違い」を使った授業 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-140198/feed/ 0
中国の学生の名前の日本語読み http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-393/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-393/#respond Mon, 09 Jan 2017 15:05:18 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=393   学生の名前の日本語読み   1年生に五十音をすべて教え終わった後、私は学生の名前の日本語読みを教えています。   名前は基本的に日本語の漢字の音読みを音にあてています。   学 […]

The post 中国の学生の名前の日本語読み first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

学生の名前の日本語読み

 

1年生に五十音をすべて教え終わった後、私は学生の名前の日本語読みを教えています。

 

名前は基本的に日本語の漢字の音読みを音にあてています。

 

学生の名前の漢字が難しくて、読めない漢字の場合は漢字源などの辞書を使って、読み方を調べています。ただ、学生の名前に日本にない漢字があった場合は読み方に困ってしまうのですが。そのときは仕方がないので、漢字の中国語読みをそのまま音にあてています。

 

また、漢字に複数の音読みがあった場合はどの読みにしたらいいか困ってしまいます。そのときは個人的に名前の発音の響きが良いほうを選んだり、学生に選んで決めてもらっています。

 

私はいつもクラス全員の名前を一覧表にしたものを学生に配って、教科書に貼らせるようにしています。

 

そうすると、学生は自分の名前だけではなく、他の学生の名前の日本語読みも覚えることができます。

 

授業中は当然日本語読みの名前で指名していますが、ただ、最初の頃は学生も自分の日本語の名前をなかなか聞き取れないので、自分の名前が呼ばれていることに気づかない学生もいます。

 

中国の23省と23省都の日本語読み 

 

また、私は名前の一覧表とともに、中国の23省と23省都の日本語読み、赴任している大学の省の主な都市の日本語読みの一覧表も配っています。なぜなら、こちらは自己紹介で出身を紹介するときに役立つからです。

 

23省と23省都 

黒竜江省(こくりゅうこうしょう)-哈爾賓(ハルビン)    

吉林省(きつりんしょう)-長春(ちょうしゅん)      

遼寧省(りょうねいしょう)-瀋陽(しんよう)

河北省(かほくしょう)-石家荘(せっかそう)       

山西省(さんせいしょう)-太原(たいげん)         

陝西省(せんせいしょう)-西安(せいあん)         

山東省(さんとうしょう)-済南(さいなん)         

河南省(かなんしょう)-鄭州(ていしゅう)         

江蘇省(こうそしょう)-南京(ナンキン)         

安徽省(あんきしょう)-合肥(ごうひ)           

湖北省(こほくしょう)-武漢(ぶかん)           

四川省(しせんしょう)-成都(せいと)

浙江省(せっこうしょう)-杭州(こうしゅう)

福建省(ふっけんしょう)-福州(ふくしゅう)

江西省(こうせいしょう)-南昌(なんしょう)

湖南省(こなんしょう)-長沙(ちょうさ)

貴州省(きしゅうしょう)-貴陽(きよう)

広東省(かんとんしょう)-広州(こうしゅう)

雲南省(うんなんしょう)-昆明(こんめい)

甘粛省(かんしゅくしょう)-蘭州(らんしゅう)

青海省(せいかいしょう)-西寧(せいねい)

海南省(かいなんしょう)-海口(かいこう)

台湾省(たいわんしょう)-台北(タイペイ)

 

5特別自治区

内蒙古自治区(うちモンゴルじちく)-呼和浩特(フフホト)

寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく)-銀川(ぎんせん)

広西壮族自治区(こうせいそうぞくじちく)-南寧(なんねい)

西蔵自治区(チベットじちく) -拉薩(ラサ)

新疆維吾爾自治区(しんきょうウイグルじちく)-烏魯木斉(ウルムチ)

 

4直轄市

北京(ペキン)

天津(テンシン)

上海(シャンハイ)

重慶(じゅうけい)

 

2特別行政区

香港(ホンコン)

澳門(マカオ)

 

黒竜江省の主な都市

哈尔滨市(ハルビンし)
大慶市(だいけいし)
鶴崗市(かくこうし)
黒河市(こくかし)
佳木斯市(ジャムスし)
鶏西市(けいせいし)
牡丹江市(ぼたんこうし)
齐齐哈尔市(チチハルし)
七台河市(しちだいがし)
双鴨山市(そうおうざんし)
绥化市(すいかし)
伊春市(いしゅんし)

wikipediaより

 

 

有名な大学であれば、中国全土から学生が集まって来ていますので、自己紹介で出身を紹介するときにこの一覧表が特に役立ちます。

 

また、この一覧表を読めば、五十音を学んだばかりの学生にとって、五十音の復習にもなります。

 

もしこれ以外の都市の読み方を聞かれたら、wikipediaで省を調べたら、省内の行政区画が全部載っていますので、そこをクリックしたら、中国の都市の正式的な日本語読みを調べることができます。

 

2年生以上の学生は1年生の時に日本語教師から名前の日本語読みを教わっていますので、再度教える必要はないです。

 

クラスの班長か学習委員が名簿を持っていますので、その名簿に班長か学習委員に名前の日本語読みを書いてもらえば、自分は書かなくて良いので、とても楽です。

The post 中国の学生の名前の日本語読み first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-393/feed/ 0
「一服」の語源 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-219515/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-219515/#respond Thu, 23 Dec 2021 11:48:32 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=219515 「一服」の語源   中国の大学は一般的に1コマ(45分~50分)の授業を2コマ連続でするのですが、1コマ目と2コマ目の間には10分の休み時間があります。   私は休み時間になったら、休み時間であること […]

The post 「一服」の語源 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
「一服」の語源

 

中国の大学は一般的に1コマ(45分~50分)の授業を2コマ連続でするのですが、1コマ目と2コマ目の間には10分の休み時間があります。

 

私は休み時間になったら、休み時間であることを知らせているのですが、そのとき、単語の勉強のために、いろいろな言い方をして、知らせています。

 

例えば、「休み時間です」「休んでください」「一休みしてください」「休憩してください」「休息してください」「トイレタイムです」「一服してください」などなどです。

 

この中ではやはり「一服してください」は学生たちに通じないことが多いです。おそらく教科書にはあまり出てこない表現だからだと思います。ただ、これは日本人がよく使う表現ですので、私がこの表現を使ったときは語源とともに意味を説明しています。やはり語源とともに意味を説明すると、学生の頭の中にはっきりと残りやすいようです。

 

実は「一服」の語源は中国から来ています。中国では漢方薬を飲む回数を「服」で表します。つまり、「服」が助数詞になっています。ですから、中国では「朝晩、漢方薬を1服飲む」と言うような言い方をします。

 

「服」には「飲む」という意味もあります。これは「服用する」とか「内服する」などの言い方があることからもわかります。ただ、なぜ体に着る物の「服」に「飲む」という意味が生じたのかは定かではないのですが、私の考えはこうです。

 

服は体を包み込み、守ってくれるものです。漢方薬も体を守ってくれるものです。漢方薬を飲めば、服と同じく、体を包み込むように体を守ってくれますので、そこから飲むという意味が派生したのではないかと思います。なんだかこじつけのような感じになってしまいましたが。この謎を解明するために、今度学生たちにレポートを課そうと思っています(笑)

 

日本では「一服」は「薬を1回飲む」より「1杯だけお茶を飲んだり、1本だけタバコを喫んだりしながら、少し休む」という意味で使われることが多いですが。おそらく日本人は働き蜂だからこそ、1杯だけお茶を飲んだり、1本だけタバコを喫んだりする時間しか休憩を取らなかったから、1服がこのような意味になってしまったのでしょう(笑)

 

なぜお茶やタバコにも「服」を使うのかと言いますと、お茶やタバコももともと薬として利用されていたからのようです。ですから、その名残で現在も「服」が使われているのだと思います。

 

タバコに「服」を使うのは違和感があるかもしれませんが、実は喫煙の「喫」には「飲む」という意味があります。これは喫茶店を考えるとわかります。喫茶店はお茶を飲む店という意味ですので。おそらくタバコを吸うのは煙を飲むことと一緒なのでしょう(笑)

The post 「一服」の語源 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-219515/feed/ 0
中国の大学の研究室 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2058/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2058/#respond Fri, 08 Sep 2017 12:43:03 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=2058   中国の大学の研究室   日本の大学の場合は先生方1人1人に研究室が用意されていますが、中国の大学の場合は一般的に先生方1人1人に研究室は用意されていません。   中国の大学の研究室は日本 […]

The post 中国の大学の研究室 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

中国の大学の研究室

 

日本の大学の場合は先生方1人1人に研究室が用意されていますが、中国の大学の場合は一般的に先生方1人1人に研究室は用意されていません。

 

中国の大学の研究室は日本の高校の職員室のような感じです。

 

日本人教師の場合は研究室に席が用意されている大学もあれば、席が用意されていない大学もあります。一般的に日本語教師の数が多い大学は研究室に日本人教師の席は用意されていないことが多いです。一方、日本語教師の数が少ない大学の場合は席が用意されていることが多いです。

 

ただ、どこの大学も席があるないにかかわらず、研究室の合鍵は渡してくれます。

 

大学の研究室は休憩したり、授業の準備をしたり、会議で使われることが多いです。大学によっては日本人教師も毎週会議に参加しなければならない大学もあります。

 

また、学生たちも研究室に質問をしに来たり、先生と交流しに来たりすることもあります。

 

研究室は交流の場

 

研究室は中国人の日本語教師の先生との交流の場であったり、学生たちのいろいろな情報を仕入れられる場でもありますので、空き時間などがあれば、研究室へ行って、中国人の先生方とたくさん交流するのが良いです。

 

例えば、今、授業でこんなことで困っているとか、このような行事をしてみたいとか、中国や中国語に関する質問などをして、積極的に自分から話し掛ければ、お互いのことをよく理解できるだけではなく、研究室の雰囲気も良くなり、和気藹藹な感じが生まれてきます。

The post 中国の大学の研究室 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2058/feed/ 0