フロントページ | 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~ http://irohanihoheto.bloggle.jp Thu, 24 Aug 2023 13:47:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 http://irohanihoheto.bloggle.jp/wp-content/uploads/2017/01/cropped--32x32.jpg フロントページ | 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~ http://irohanihoheto.bloggle.jp 32 32 中国人とカップラーメン http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-1656/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-1656/#respond Fri, 05 May 2017 13:06:32 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=1656   中国人とカップラーメン   ちょっと小腹が空いたときに、便利なのがカップラーメンです。中国はインスタントラーメンの世界需要のうち、約半分を消費する国です。中国にも美味しいカップラーメンがたくさんあ […]

The post 中国人とカップラーメン first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

中国人とカップラーメン

 

ちょっと小腹が空いたときに、便利なのがカップラーメンです。中国はインスタントラーメンの世界需要のうち、約半分を消費する国です。中国にも美味しいカップラーメンがたくさんあります。

 

大学の食堂でもインスタントラーメンが売られており、その場でインスタントラーメンを作ってくれます。

·

中国人はカップラーメンは家でもよく食べますが、駅の待合室や汽車の中で食べることも多いです。

 

日本では駅の待合室や汽車の中でカップラーメンを食べる光景は全然見かけませんが、中国ではこれが当たり前の光景になっています。

 

ですから、たくさんのカップラーメンを携えて、駅に行きます。特に、冬場は駅の中は一般的に暖房が効いていないので、とても寒く、カップラーメンを食べて、体を温める人が多くいます。

 

もちろん車内販売でもカップラーメンが売られています。ただ、車内販売のカップラーメンは値段が2倍以上しますので、だいたいみんな駅に行く前にスーパーなどで買って行きます。

 

停車駅でもこのようにカップラーメンを売っています。しかも、お湯も入れてくれます。

 

中国のカップラーメンの良いところはその場ですぐに食べられるようにカップラーメンの中に、フォークが入っているところです。ですから、とても便利です。カップラーメンの値段は1個4元(約60円)ぐらいです。

 

なぜ中国人は駅の待合室や汽車の中でカップラーメンをよく食べるかと言いますと、駅や汽車の中に必ずお湯が出る機械が設置されているからです。中国は水は沸かさないと飲めないので、どこにでもよくお湯の機械が設置されています。ですから、中国人がよくお茶を飲むのと同じ理由でよくカップラーメンも食べます。

 

日本の駅などでカップラーメンを食べている人を見かけたら、その人は99%中国人だと思っていいです(笑)。ただ、日本のどこでお湯を仕入れているのかははっきりとわかりませんが、きっとお湯を水筒に入れて、持ち歩いているのでしょう。

 

私のお勧めカップラーメンベスト3

 

最後に私のお勧めの中国のカップラーメンを紹介したいと思います。私は康师傅のカップラーメンが大好きです。康师傅は台湾の企業です。日本のサンヨー食品とも提携しているので、カップラーメンがとても美味しいです。ですから、康師傅は中国のインスタントラーメン市場で約5割のシェアを占めています。

 

第3位 西红柿鸡蛋打卤面

 

 

こちらはトマトと卵味のカップラーメンです。私は西红柿炒鸡蛋が好きなので、このカップラーメンが好きです。また、麺もやや太麺ですので、歯ごたえがあって、美味しいです。

 

第2位  酸辣牛肉面

こちらは酢っぱくて辛いカップラーメンです。このスープの味がもう病みつきになります。また、このスープと麺が上手く絡み合っていて、とても美味しいです。

 

第1位 鲜虾鱼板面

こちらは海鮮味のカップラーメンです。スープがあっさりしていて、とても美味しいです。日本人好みの味だと思います。

The post 中国人とカップラーメン first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-1656/feed/ 0
「コレってアリですか?」を使った授業2 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-24984/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-24984/#respond Thu, 19 Nov 2020 13:58:38 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=24984   前回「コレってアリですか?」を使った授業を紹介しましたが、今回も「コレってアリですか?」を使った授業を紹介したいと思います。   「コレってアリですか?」はかつて日本テレビで放送されていたお笑いバ […]

The post 「コレってアリですか?」を使った授業2 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

前回「コレってアリですか?」を使った授業を紹介しましたが、今回も「コレってアリですか?」を使った授業を紹介したいと思います。

 

「コレってアリですか?」はかつて日本テレビで放送されていたお笑いバラエティ番組です。こちらの番組では人気お笑い芸人と豪華女優が視聴者から寄せられた「コレってアリですか?」と言いたくなるエピソードをコントで再現しています。

 

カラオケにまつわる「コレってアリですか?」

 

今回授業で使えると思った「コレってアリですか?」はカラオケにまつわる「コレってアリですか?」です。

 

学生たちはカラオケが大好きですので、「カラオケでコレらってアリですか?」と問うと、きっといろいろな意見が出て、盛り上がるのではないかと思います。また、学生のカラオケでの実体験の「コレってアリですか」のエピソードをあげてもらうのも良いと思います。

 

私もたまに学生たちとカラオケに行くのですが、カラオケで学生たちと一緒に日本の歌を歌うのはとても良いものです。ですから、そのためにも授業などで日本の歌を教えるべきだと強く思います。中国のカラオケ屋にも日本の有名な歌であれば、たいていありますので。

 

ちなみに、私のカラオケでの「コレってアリですか?」は日本のカラオケのシステムについてです。日本のカラオケは1部屋いくらではなく、1人いくらですので、このシステムについて、中国の学生に「コレってアリですか」と問いたいです。

 

日本の場合は時間単位で1人いくらですので、部屋にいる人数が多ければ多いほど1人が歌える時間が少なくなりまので、損をするシステムになっていますが、中国の場合は時間単位は同じなのですが、1部屋いくらなので、人数が多ければ多いほど得をするシステムになっています。

 

ただ、中国のカラオケ屋は食べ物や飲み物の値段がぼったくり価格に近いのが難点なのですが。また、中国のカラオケ屋はお姉さんが接待してくれるカラオケ店もありますので、お店に入り間違えると、大変なことになってしまうのですが。

 

もし間違えて入店すると、このような不夜城の世界に迷い込んでしまうので、みなさんもカラオケ店を選ぶときはくれぐれもご注意ください(笑)

 

「こんな彼氏(彼女に)キレてもいいですか?」

 

それから、こちらの「こんな彼氏にキレてもいいですか?」「こんな彼女にキレてもいいですか?」の動画を見せて、「キレてもいいかどうか」の意見を聞くのも良いと思います。

 

また、女子学生からは「私のこんな彼氏にキレてもいいですか?」、男子学生からは「私のこんな彼女にキレてもいいですか?」を紹介してもらうのも良いと思います。

 

中国の大学生も恋愛を謳歌していますが、恋愛には喧嘩が付き物ですので、愚痴を吐き出してもらうと良いと思います。

 

中国の大学生はみんな寮に住んでいるため、キャンパス内のあちこちでカップルの姿を見かけるのですが、しかしながら、ラブラブな光景よりも喧嘩をしている光景をよく見かけます。

 

その理由はおそらく、中国の女性はかかあ天下的な女性が多いので、彼氏がそれに耐えきれず、別れを切り出し、それに対して彼女がブチキレることが多いからなのではないかと思います(笑)

The post 「コレってアリですか?」を使った授業2 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-24984/feed/ 0
キョンシー http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-4556/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-4556/#respond Wed, 15 May 2019 13:51:32 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=4556   キョンシー   皆さんはキョンシーをご存じですか。私が子供のとき、よくキョンシーを見ていました。   その頃は、キョンシーの真似をして、手を前に出しながら、飛び跳ねて遊ぶのが流行っていま […]

The post キョンシー first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

キョンシー

 

皆さんはキョンシーをご存じですか。私が子供のとき、よくキョンシーを見ていました。

 

その頃は、キョンシーの真似をして、手を前に出しながら、飛び跳ねて遊ぶのが流行っていました。

 

今は中国と言えばパンダですが、その当時は中国と言えばキョンシーでした。

 

 

キョンシーはこのようにおでこにお札が張られている時は大人しいのですが、このおでこのお札が外れると、

 

 

このように暴れ出します。子供のときはこのシーンが一番怖くて、これを見たら、夜一人でトイレに行けなくなったものです(笑)

 

キョンシーはまるで蚊のように、いや、ドラキュラのように人の血を吸います。血を吸い取られた人はキョンシーになってしまいます。このシーンもとても怖いです。

 

「キョンシー」という発音は広東語のようです。普通語では「チャンスー」と発音します。

 

 

学生がキョンシーを知っているかどうか聞いたことがないのでわかりませんが、ただ、この前、キョンシーの真似ごとをして遊んでいる子どもを見掛けたので、おそらく学生もキョンシーの存在を知っていると思うのですが。

 

 

私は当時、テンテンちゃんを初めとする仲間たちがとても好きで、みんなとキョンシーごっこをして遊ぶときは、キョンシー役の他に、テンテンちゃんを初めとした仲間役をして、遊んだりもしました。

 

 

こちらは大人になったテンテンちゃんが踊るさんま御殿に出演したときの貴重な映像です。あの当時のテンテンちゃんの面影がそのまま残っています。また、日本語もとても上手です。

 

キョンシーコスプレ

 

中国にもキョンシーのコスプレが売っていますので、ぜひハローウィーンの時にキョンシーのコスプレをしてみたらいかがでしょうか。

 

 

 

あるいは、学生主催のパーティーの時や教師の忘年会や新年会などの時にキョンシーのコスプレをして、参加するのも良いと思います。

 

 

そのときは、この「イーアル・キョンシー」を披露したら、盛り上がること間違いなしだと思います(笑)

The post キョンシー first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-4556/feed/ 0
昔話の読解教材⑫ 『おむすびころりん』 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-627/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-627/#respond Mon, 13 Feb 2017 08:34:05 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=627     『おむすびころりん』の本文と単語・文法     昔、昔、あるところに、とても優しいお爺さんが住んでいました。お爺さんは毎日山へ柴刈りに行っていました。「やれやれ、もう日が高 […]

The post 昔話の読解教材⑫ 『おむすびころりん』 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

 

『おむすびころりん』の本文と単語・文法

 

 

昔、昔、あるところに、とても優しいお爺さんが住んでいました。お爺さんは毎日山へ柴刈りに行っていました。「やれやれ、もう日が高くなったな。そろそろお昼にしよう」お爺さんはそう言うと、お弁当を食べ始めました。

 

お爺さんがお弁当を食べているとき、御結びが1つ落ちてしまいました。御結びは、ころころ、ころころ山を転がって、落ちて行きました。「御結びさん、待って!止まって!」お爺さんは、慌てて、御結びを追い掛けました。しかし、御結びは、どんどん転がって行きました。お爺さんも一生懸命追い掛けましたが、谷の方まで転がって行った御結びは、穴の中に落ちてしまいました。

 

御結びを追い掛けて来たお爺さんは「こんなところに穴がある。何の穴だろう」と思い、穴の中を覗いてみました。ところが、穴の中を覗いたお爺さんは、足が滑って、穴の中に落ちてしまいました。そして、穴の中をころころ転がり落ちて行きました。

 

「痛い~」穴の底まで落ちたお爺さんが辺りを見回すと、そこは鼠の家でした。鼠たちが、お爺さんの落とした御結びを美味しそうに食べていました。鼠たちも、お爺さんに気が付いて、言いました。「お爺さん、この御結びは、お爺さんのでしたか。とても美味しいので、こんなに食べてしまいました。少ししか残っていませんが、返します」それを聞いたお爺さんは、「いえいえ、そんなに美味しいなら、みんなで食べてください」と言いました。お爺さんが、そう言うと、鼠たちは喜んで、御結びを全部食べました。お爺さんは、「そんなに美味しいんですか。じゃ、明日も御結びを持って来てあげましょう」と言って、帰って行きました。

 

次の日のお昼になると、お爺さんは、また鼠の穴のところにやって来て、御結びを1つ落としました。こうして、毎日毎日、お爺さんは、鼠たちに、御結びを分けてあげました。ある日、お爺さんが御結びを持って、鼠の穴のところに来ると、鼠たちが顔を出して、「お爺さん、いつも御結びをありがとうございます。今日はお礼に私たちの家にお爺さんを招待します。どうぞ入ってください」と言いました。

 

お爺さんが、鼠の穴に下りて行くと、鼠たちは、お爺さんにたくさんのご馳走を出しました。そして、歌を歌ったり、踊りを踊ったりして、お爺さんを楽しませました。お爺さんが「もうお腹がいっぱいになりました。鼠さんたち、今日はありがとうございます。そろそろ家に帰ります。」と言うと、鼠たちは、大きな袋を運んで来ました。鼠たちは、「お爺さんもう帰ってしまいますか。じゃ、いつも御結びを分けてくれるお礼に、この袋をあげます。」と言って、大きな袋をお爺さんにあげました。

 

お爺さんは、「ご馳走になった上に、お土産までくれて、どうもありがとうございます。今日はとても楽しかったです」とお礼を言って、袋を担いで、家へ帰りました。家に帰ったお爺さんは、さっそく袋を開けてみると、中から大判、小判、たくさんの宝物が出て来ました。こうして、優しいおじいさんは、いつまでも幸せに暮らしました。

 

単語

柴刈り 日が高くなる そろそろ お昼にする お弁当 御結び ころころ転がる ~が止まる  慌てる ~を追い掛ける 穴 底 辺り ~を見回す ~が残る ~を返す ~を分ける 顔を出す お礼をする ~に~を招待する 袋 ~を運ぶ  

 

文法 

動詞(た形)+たり、動詞(た形)+たり 動詞(た形)+上に 

 

 

『おむすびころりん』の内容確認の質問

 

①お爺さんは毎日山へ何をしに行っていましたか。
②お爺さんは日が高くなったころ、何をしましたか。
③お爺さんがお弁当を食べている時、どんなことが起こりましたか。
お爺さんはどうしておむすびを一生懸命追い掛けたと思いますか。
⑤結局、おむすびはどうなりましたか。
⑥おむすびを追い掛けてきたお爺さんは何を見つけましたか。
⑦お爺さんは穴を見つけたあと、どうなりましたか。
⑧この穴の中は誰の家でしたか。
⑨穴の中で鼠たちは何をしていましたか。
鼠たちはどうしておむすびを食べていたと思いますか。
⑪お爺さんは鼠たちがおむすびを美味しそうに食べている様子を見て、どんな約束をしましたか。
⑫お爺さんはその後、毎日、どんなことをしましたか。
⑬鼠たちはどうしてお爺さんを自分たちの家に招待しましたか。
⑭お爺さんは鼠の家の中で、何をしましたか。
⑮お爺さんは帰る時、何をもらいましたか。
⑯袋の中には何が入っていましたか。
⑰お爺さんはどんな性格の人ですか。
⑱この物語は読者にどんなことを伝えたいと思いますか。
お爺さんはその後、どうしたと思いますか。

 

昔話は実際に寸劇として演技させたり、紙芝居形式で、発表させたりすることもできます。寸劇や紙芝居をさせると、感情を込めて、日本語を言う練習にもなりますので、日本語をさらに上達させることができます。

The post 昔話の読解教材⑫ 『おむすびころりん』 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-627/feed/ 0
歌の歌詞を使った読解の授業 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2605/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2605/#respond Thu, 08 Feb 2018 12:19:12 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=2605   歌の歌詞を使った読解の授業   私は読解の授業で昔話以外に歌の歌詞を使って、授業をすることがあります。やはり毎回、毎回、昔話だけではマンネリ化してしまい、学生も飽きてきてしまいますので、授業にメリ […]

The post 歌の歌詞を使った読解の授業 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

歌の歌詞を使った読解の授業

 

私は読解の授業で昔話以外に歌の歌詞を使って、授業をすることがあります。やはり毎回、毎回、昔話だけではマンネリ化してしまい、学生も飽きてきてしまいますので、授業にメリハリを付けるためにも、1ヶ月に1回ぐらい歌の歌詞の読解の授業をするようにしています。

 

ということで、今日は歌の歌詞を使った読解の授業を紹介したいと思います。

 

7時12分の初恋

 

今日紹介する歌の歌詞はAKB48の「7時12分の初恋」です。こちらの歌詞は女の子の淡い初恋の気持ちを綴った歌詞です。ですから、女子学生はきっと共感しながら、読解の授業を受けてくれると思います。また、恋って、やっぱり素敵だなとも思ってくれるでしょう(笑)

 

一方、男子学生は一度で良いから、女の子にこう思われてみたいと思うことでしょう(笑)

 

 

 

『7時12分の初恋』

 

歌:AKB48

作詞:秋元康

作曲:上杉洋史

 

朝の駅で

斜め前に

いつも見かける

学生服のあなたがいる

 

学校とか

名前さえも

わからないけど

すれ違う度

ドキドキする

 

いつか笑った顔が

とても素敵で

見とれていたの

遠くで・・・

私の秘密

 

7時12分の

初恋は

ハートまで近づけない

満員電車

7時12分の

2両目で

あなたしか見えなくなる

遅刻はできないわ

 

ドアの脇で

窓の外を

眺めてるけど

少しくらいは

こっちを見て

 

性格とか

成績とか

知らないくせに

恋はいつでも

思い込みね

 

きっと私にとって

ふと現れた

王子様なの

白馬に

乗ってないけど・・・

 

たった20分の

短さも

目と目合わなくたって

楽しいデート

たった20分の

夢の中

憧れのあなたがいる

帰りも会えるかな?

 

7時12分の

初恋は

ハートまで近づけない

満員電車

7時12分の

2両目で

あなたしか見えなくなる

遅刻はできないわ

 

『7時12分の初恋』の内容確認の質問

 

歌の歌詞の読解の授業の流れも基本的に昔話の読解の授業と同じです。

 

①単語と文法の説明

②内容確認の質問

 

の流れです。ただ、1つ違うのは最後にみんなで歌を歌うことです。中国の学生はみんな結構歌好きで、歌も上手です。ですから、一生懸命歌ってくれます。また、教えた歌がもとで、パーティーの余興などで教えた歌を歌ってくれたりすることもあります。こちらの歌の場合ですと、歌ばかりではなく、振り付けも入れて、披露してくれるかもしれません(笑)

 

内容確認の質問例

 

①どうして歌のタイトルが『7時12分の初恋』だと思いますか。

②主人公の女の子はどうして男の子の学校も名前も知らないと思いますか。

③主人公の女の子はどうして男の子とすれ違うたびに、ドキドキすると思いますか。

④2両目とはどういう意味ですか。

⑤主人公の女の子は毎日どの車両に乗っていると思いますか。それはどうしてだと思いますか。

⑥主人公の女の子はどうして遅刻できないと思っていると思いますか。

⑦どうして男の子は主人公の女の子のことを見ていないと思いますか。

⑧主人公の女の子はどうして恋はいつでも思い込みと思っていると思いますか。

⑨どうして主人公の女の子はたった20分の短さで男の子と目と目が合わなくても楽しいデートだと思っていると思いますか。

⑩主人公の女の子は帰りはいつも男の子と会えていると思いますか。どうしてそう思いますか。

⑪○○さんも、こういう一目惚れの経験をしたことがありますか。それはいつのことでしたか。どういう状況でしたか。

⑫一目惚れについて、どう思いますか。

⑬主人公の女の子は今後どうしたら良いと思いますか。

 

歌の歌詞の場合、質問の正しい答えというものはありませんので、学生に自由に考えや意見を言ってもらうと良いです。特に⑫と⑬の質問はいろいろな考えや意見が出てくると思いますので、その考えや意見をもとに、討論やディベートに持って行くこともできます。

 

歌の歌詞を選ぶときは歌の歌詞にストーリー性があるものを選ぶと良いと思います。特に、大学時代は青春時代の真っただ中ですので、恋愛ソングが良いと思います。その中でも片想いを扱ったものが良いと思います。

 

なぜなら、中国の学生は結構恋愛にウブですので、片想いの歌の歌詞を読解させることによって、勇気づけたり、励ましたりすることができるからです。

 

この秋元康さんの歌詞も女の子のとても甘酸っぱい初恋の気持ちがよくわかりますので、その気持ちをみんなで共有することができます。やはりさすがは秋元康さんです。秋元康さんは男性なのに、まるで女の子の代弁者のようです(笑)

 

7時12分の初恋のおまけ動画

 

『7時12分の初恋』はSNH48やJKT48もカバーしています。

 

こちらはSNH48の『7時12分の初恋』バージョンです。

 

こちらはJKT48の『7時12分の初恋』バージョンです。個人的には中国語バージョンよりもインドネシア語バージョンのほうが聞き心地が良いように思いますが、みなさんはいかがでしょうか。

The post 歌の歌詞を使った読解の授業 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2605/feed/ 0
まど・みちおさんの「あいうえおのうた」 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2125/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2125/#comments Tue, 03 Oct 2017 12:42:28 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=2125   まど・みちおさんの「あいうえおのうた」   「あ」から「ん」までの五十音を一通り教え終わった後、小学校の1年生の教科書にも載っている、まど・みちおさんの「あいうえおのうた」の朗読をみんなで行うのも […]

The post まど・みちおさんの「あいうえおのうた」 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

まど・みちおさんの「あいうえおのうた」

 

「あ」から「ん」までの五十音を一通り教え終わった後、小学校の1年生の教科書にも載っている、まど・みちおさんの「あいうえおのうた」の朗読をみんなで行うのも良いと思います。

 

あかいえ あおいえ あいうえお
かきのき かくから かきくけこ
ささのは ささやく さしすせそ
たたみを たたいて たちつてと
ないもの なになの なにぬねの
はるのひ はなふる はひふへほ
まめのみ まめもめ まみむめも
やみよの やまゆり やいゆえよ
らんらん らくちん らりるれろ
わいわい わまわし わいうえを

 

五十音を習い立てですと、スラスラ読むのはまだ難しいかもしれませんが、何度も読むうちにスラスラ読めるようになります。「この動画の子に負けないように、みなさんもスラスラ読めるようになりましょう」と言うと、よい動機づけになると思います。

 

これを宿題として、暗記して来るように言って、次の授業で1人1人テストをするのも良いと思います。そうすれば、1人1人の発音のチェックも行うことができます。

 

ただ、最初から発音を厳しくチェックし過ぎますと、学生たちの日本語を発する楽しさを奪ってしまいますので、最初の頃は厳しくチェックするのではなく、適度に発音指導するほうが良いのではないかと、個人的に思っています。

 

あいうえおの歌

 

 

こちらは詩ではなく、本当のあいうえおの歌です(笑)。みんなでこれを歌いながら、五十音を復習をすると、とても効果的です。

 

特に犬の鳴き声である「わをん」というところが面白いですので、リズムに乗って、楽しみながら、五十音を復習することができると思います。

The post まど・みちおさんの「あいうえおのうた」 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2125/feed/ 2
中国の連休の摩訶不思議 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2866/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2866/#respond Thu, 05 Apr 2018 13:25:38 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=2866 中国の連休の摩訶不思議   今日は中国は清明節という祝日で、会社や学校などは休みです。中国も日本のハッピーマンデー法みたく、祝日があると、3連休にすることが多いです。暦上でもそうなっています。   今 […]

The post 中国の連休の摩訶不思議 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
中国の連休の摩訶不思議

 

今日は中国は清明節という祝日で、会社や学校などは休みです。中国も日本のハッピーマンデー法みたく、祝日があると、3連休にすることが多いです。暦上でもそうなっています。

 

今年の清明節は木曜日です。それで、3連休にするために、金曜日を休みにしています。これで土曜日の休みと合わせて、3連休になります。ただ、金曜日を休みにした代わりに、日曜日が出勤になります。

 

どうせなら、日曜日も休みにして、4連休にしてほしいところなのですが、然うは問屋が卸しません(笑)。残念ながら、日曜日は金曜日の授業になります。中国は週の間に祝日が挟まると、こういう代替えシステムになることが多いです。ですから、来週は連続6日間働かなければなりません。

 

個人的には3連休になるよりも、飛び飛びで休みがあったほうが良いのですが。なぜなら、連続6日間の出勤はきついですし、連休中は学生の大部分が帰省しますので、大学が静まり返り、寂しさが募ってきたりしますし、また、連休中はどこも混みますから、私はどこにも行かず家に引きこもってしまうため、とても退屈になってしまうからです。

 

では、どうして連休にするのかと言いますと、国民が故郷に帰れるようにするためです。実はそこには政府の生粋な計らいがあったのです。中国は家族だんらんを大切にする国ですので、家族と貴重な時間を過ごすために、大部分の国民が帰省します。

 

ですから、連休に入る前の授業、特に午後の授業は欠席者や途中で帰る学生が多くなります。なぜなら、午後の授業が終わってから帰ると、家に着くのが遅くなってしまうので、そうならないために、午後の授業を欠席したり、途中で抜けたりして、家に帰る学生が多いからです。

 

真面目な学生は一般的に授業を欠席しないのですが、授業が終わってからすぐ帰れるように、スーツケースを引きずりながら、教室に入ってくる学生もいます。あのスーツケースの中にはいったい何が入っているのか定かではありませんが。きっと夢がいっぱい詰まっているのでしょう(笑)

 

特に、10月1日から始まる国慶節の大型連休のときはクラスの半分ぐらいがスーツケースを引きずりながら、教室に入ってきます。ですから、教室の後ろにものすごい数のスーツケースが並びます。まるで空港の荷物置き場にいるような錯覚に陥ってしまいます(笑)

 

連休前の授業は人数が少なくなってしまいますので、もし人数がかなり少なかったら、教科書を進めるのはやめて、学生たちと雑談をしたり、歌を歌ったり、ゲームをしたりするほうが良いのではないかと思います。

 

なぜなら、教室にいる学生たちの頭の中ももう連休モードに突入していますので、授業をしたとしても、効果が薄いからです(笑)。それなら、普段の授業ではできないことをやったほうが効果的なのではないのかという結論に私は至りました(笑)

 

昨日は幸いなことに、水曜日でしたので、午後の授業はありませんでした。ですから、午前中の授業では欠席者はそれほどいませんでしたので、教科書を進めましたが。

 

中国の大学は一般的に水曜日の午後は授業がありません。なぜなら、水曜日の午後は先生方の会議の時間に充てられているからです。例えば、学部の会議や学科の会議などに充てられます。

 

日本人教師の場合は一般的に会議に参加しなくても良いですので、この水曜日の午後が学生と交流できる絶好のチャンスになります。なぜなら、先ほどの理由でどの学年も午後は授業がないからです。

 

中国の手机銀行

 

中国の銀行はとても便利です。なぜなら、大部分の銀行が祝日や土日も営業しているからです。しかも、営業時間も午前9時から午後5時までです。これは郵便局も然りです。

 

これが本来の銀行や郵便局のあるべき姿だと思いますが。やはり祝日や土日が休みだと、働いている者にとっては不便と言いますか。

 

以前、書いた記事では中国の銀行はたとえ同じ銀行であっても、省外の銀行でお金を下ろしたときは手数料が取られてしまうと紹介したのですが、今はどうやら取られなくなったようです(私の銀行がそうだけなのかもしれませんが)

 

とはいうものの、私は銀行でお金を下ろす機会が激減しました。以前までは銀行でちょくちょくお金を下ろしていたのですが、今は微信ペイやアリペイを使っていますので、現金は全然使わなくなってしまいました。そういえば、私はしばらく現金に触れていませんし、現金も見ていません。

 

ですから、今の私にとっては省外の銀行でお金を下ろした時に、手数料が取られようが取られまいが、そんなの関係ないのですが(笑)

 

また、自分が利用している中国の銀行の手机银行に登録すると、とても便利です。携帯から残高や入金・出金の明細が見られたり、振り込みなどもすぐに行えます。しかも、振り込み手数料も無料です(これも私の銀行だけかもしれませんが)

 

ですから、例えば、微信ペイやアリペイに登録している銀行が1つだけで、その銀行口座のお金が無くなったとしても、手机银行で自分の他の銀行口座から微信ペイやアリペイに登録している銀行口座にすぐにお金を振り込むことができます。

 

私は以前まではそれを知らず、銀行にわざわざ行って、微信ペイやアリペイに登録している自分の銀行口座にお金を入金していました。今考えてみれば、あの労力と時間は相当無駄だったなと(苦笑)

 

やはり微信ペイやアリペイに複数の銀行口座を登録しておくと、万が一携帯を落としてしまった時に悪用されてしまう恐れもありますので、個人的には微信ペイやアリペイには1つの銀行口座だけを登録しておき、その銀行口座にお金がなくなったときに、先ほどの方法でお金を入金するのが一番安全な方法なのではないのかと思います。

The post 中国の連休の摩訶不思議 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-2866/feed/ 0
学生からもらって嬉しかったプレゼントベスト5 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-138329/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-138329/#respond Wed, 28 Jul 2021 11:43:13 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=138329 学生からもらって嬉しかったプレゼントベスト5   教師にとっては学生からもらったプレゼントはどんな物であれ、宝物です。中国の大学に勤めていると、ときどき学生からプレゼントをもらうことがあります。特に中国のお祝い […]

The post 学生からもらって嬉しかったプレゼントベスト5 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
学生からもらって嬉しかったプレゼントベスト5

 

教師にとっては学生からもらったプレゼントはどんな物であれ、宝物です。中国の大学に勤めていると、ときどき学生からプレゼントをもらうことがあります。特に中国のお祝いの日にプレゼントをもらうことが多いです。また、自分が大学を去るときにも必ずと言って良いほど送別のプレゼントをくれます。

 

今日は私が今まで学生からもらって嬉しかったプレゼントベスト5をご紹介したいと思います。本来であれば、学生からもらったプレゼントをランキング付けすることはおこがましいことなのですが、最近書くネタがなくなってきているので、苦渋の決断として敢えて紹介させていただきます(笑)

 

実際の現物は大学の寮にあるため、こちらでお見せすることができず、すみません。

 

5位 花

 

教師の日には必ずと言って良いほど学生個人からあるいはクラスから花をプレゼントされることが多いです。花は花束だったり、鉢植えだったりするのですが、私は日本で花をプレゼントされた経験はそうそうないので、花をもらうと、自分が学校の花のような感じがして、とても嬉しくなります(笑)

 

学生から花をもらうと、部屋に飾るのですが、そうすると、私のそっけない部屋がとても明るくきれいになり、優しい香りにも包まれ、心身ともにリラックスすることができますので、自然に授業中怒る回数も減っていきます(笑)。ただ、私は怠け者なので、水をやり忘れて、鉢植えの花を枯らしてしまったことが何回かあるのですが、そのときは枯らしてしまったことが学生にバレないように、学生を寮に呼ぶのを自粛していました(笑)

 

4位 Tシャツ

 

中国の大学はクラスによって、クラスの服やクラスの歌などがあるのですが、もしそのクラスに気に入られたら、日本人教師にもクラスの服(Tシャツなど)をプレゼントされることがあります。

 

ですから、そのレアな服がもらえると、私もそのクラスの一員として認められたような感じがして、とても嬉しくなります。そのため、そのクラスの授業へ行くときはそのクラスの服を着ていきます。ただ、他のクラスに行くときにも、そのクラスの服を着ていくと、他のクラスでボコボコにされる恐れがあるのですが(笑)

 

3位 故郷のお土産

 

夏休みや冬休み明けに学生から故郷のお土産をもらうことが一番多いです。故郷のお土産はその故郷の特産品であることが多いです。その理由はおそらく故郷の特産品を日本人の先生にもぜひ食べてもらいたいからなのだと思います。学生の中にはお母さんやお父さんが作った自慢の手作り料理やお菓子などをプレゼントしてくれる学生もいます。

 

故郷のお土産をもらうのはやはり嬉しいものです。その地域の特産品を食べられるのも嬉しいのですが、それ以上に学生が嵩張るのに、わざわざ私のために、列車やバスにお土産を持ち込んで持って来てくれるその気遣いがとても嬉しいと言いますか。

 

おそらくこんな感じで持って来てくれるのだと思います。それだけでとても有難い気持ちになります。

 

2位 写真

 

学生とどこかに一緒に遊びに行ったときに、撮った写真を現像してプレゼントしてくれることもあります。特に写真撮影が趣味の学生はお気に入りの一眼レフで撮った写真をわざわざ写真立てに入れて、プレゼントしてくれることもあります。

 

やはり写真にはその時その場所での学生との思い出がいっぱい詰まっていますので、プレゼントされるととても嬉しいものです。私はいつもプレゼントされた写真を見ながら、学生との思い出に浸るとともに、学生とのラポールを感じ取っています(笑)

 

1位 色紙や手紙

 

学生から写真をプレゼントされるのも嬉しいのですが、やはりそれ以上に嬉しいのが色紙や手紙をもらったときです。なぜなら、学生が一生懸命学んだ日本語でメッセージをいっぱい書いてくれているからです。やはり日本語教師にとってこれほど嬉しいことはありません。

 

学生からのそのメッセージを見るたびに、勇気付けられたり、元気付けられたりしています。ですから、私にとってお守り的存在になっています。

 

おそらく川端先生も私と同じ気持ちなのではないでしょうか。

 

その他にも授業が終わったあとに学生がくれるお菓子も嬉しいのですが。実際はお菓子がもらえることが嬉しいのではなく、自分が食べれば良いのにそれを私にくれる学生のその優しい気持ちがとても嬉しいと言いますか。

 

学生からもらった物はどんな物でも宝物なので、どれも断捨離することはできません。そのため、私の寮の部屋はいつの間にかミニ博物館のようになってきてしまいました(笑)

The post 学生からもらって嬉しかったプレゼントベスト5 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-138329/feed/ 0
中国の大学で日本語教師になるための5つの条件 http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-15/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-15/#respond Sun, 01 Jan 2017 12:39:35 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=15   中国の大学で日本語教師になるための条件は5つあります。   学歴   4年制大学を卒業していることが必要です。4年制大学を卒業していなければ、中国の大学で働くための就労ビザが下りません。 […]

The post 中国の大学で日本語教師になるための5つの条件 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

中国の大学で日本語教師になるための条件は5つあります。

 

学歴

 

4年制大学を卒業していることが必要です。4年制大学を卒業していなければ、中国の大学で働くための就労ビザが下りません。ですから、中国の大学で日本語教師になるためには、まず、最低条件として、この条件をクリアしていなければなりません。

 

ただ、中国の民間の日本語学校の場合は短大卒や高卒でも、就労ビザが下りる場合もありますので、大学を卒業していなくても、中国の民間の日本語学校でなら、働けるチャンスはあります。

 

資格

 

 1)日本語教師養成講座420時間修了者
 2)日本語教育能力検定合格者
 3)大学で日本語学を主専攻、または副専攻

 

上記1)~3)の中のいずれか1つを満たしていることが必要ですが、こちらは絶対条件ではありません。

 

中国の重点大学や外国語大学であれば、上記1)~3)の中のいずれか1つを満たしていることが絶対条件になる場合が多いですが、それ以外の大学の場合はこれらの日本語教師の資格を問われることはあまりありません。

 

ですから、無資格であったり、日本語学と関係ない学科を卒業していても、中国の大学で日本語教師になることができます。

 

ただ、その場合は自分で日本語教育のいろはを猛勉強して、授業に臨む覚悟が必要です。

 

経験

 

日本語教師の経験がある場合は、優先的に採用される場合が多いです。大学によっては、日本語教師経験2年以上が条件になっている大学もあります。その理由は大学では即戦力が求められているからです。

 

ただ、地方都市の場合は日本語教師が足りない状況ですので、未経験でも採用される場合が多いです。

 

また、教員免許を持っていたり、塾などの教育機関で働いた経験があったりした場合なども、即戦力として見なされ、採用されやすいです。

 

また、大学院を卒業している場合は専門が何であれ、学歴や専門的な能力が大きく評価されますので、学士卒よりも優先的に採用される場合が多いです。

 

年齢・性別

 

年齢は中国の就労ビザの関係で、65歳以下を条件としている大学が多いです。ただ、コネなどがあれば、65歳以上の場合でも、採用される場合もあります。

 

また、性別については、男女不問の求人が大半ですが、中には女性限定の求人もあります。

 

これはおそらく、男性の日本語教師と女性の日本語教師のバランスを取るためか、あるいは、日本語を学ぶ学生は女子学生が多いので、男性の日本語教師よりも、女性の日本語教師の方が良いという大学の方針が影響しているのかもしれません。

 

中国語の能力

 

中国の大学の場合は中国語の能力を問われることはほぼありません。なぜなら、中国の大学の日本語教師は、一般的に媒介語を使わずに、直接法で授業をすることが多いからです。

 

大学によっては日本語学科の主任などから、「授業中、中国語を使わないようにしてください」と言われる場合もあるぐらいです。

 

ただ、大学によっては中国語ができる人を優先的に採用する大学もあります。なぜなら、1年生の授業を担当してもらいたいとか、事務との連絡を中国語でやり取りしてもらいたいというような大学側の事情があるからです。

 

中国語の能力は採用にほぼ関係ありませんが、やはり日本語を教える上でも、中国語の文法などを理解していれば、学生がどうして間違えてしまうのかがわかりますし、また、日常生活においても、中国語ができたほうが生活が楽になるので、中国へ来る前に、中国語を勉強しておくのが理想的です。

The post 中国の大学で日本語教師になるための5つの条件 first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-15/feed/ 0
日本語は何が難しい? http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-3996/ http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-3996/#respond Wed, 16 Jan 2019 13:15:50 +0000 http://irohanihoheto.bloggle.jp/?p=3996     日本語は何が難しい?     学生たちに「日本語は何が難しいですか」と聞くと、まず多く返ってくるのが「文法」です。特に日本語の「助詞」と「動詞の変化」が難しいようです。なぜ […]

The post 日本語は何が難しい? first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
 

 

日本語は何が難しい?

 

 

学生たちに「日本語は何が難しいですか」と聞くと、まず多く返ってくるのが「文法」です。特に日本語の「助詞」と「動詞の変化」が難しいようです。なぜなら、中国語には「助詞」や「動詞の変化」がないためです。そのため、学生たちは日本語がとても難しく感じるようです。その中でも特に、学生たちは「動詞の変化」でとても苦労します。学生たちは初めて動詞の「て形」を習った時に、日本語の難しさをとても痛感するようです。

 

 

中国語の場合は「~てください」は「请+動詞」で簡単に作れてしまいますが、日本語の場合は動詞のて形の作り方を理解していないと、作ることができません。日本語教師はこのような動詞の変形の規則を教えなければならないので、とても大変です。その点、中国語教師はこのような動詞の変形の規則を教えなくても済むので、とても教えやすいのではないかと思います。

 

 

次に多く返って来るのが「敬語」です。中国語は敬語がほぼないため、先生と話す言葉も友達と話す言葉も同じ言葉です。ですから、学生たちは日本語の敬語がとても難しく感じるようです。尊敬語は理解しやすいみたいですが、謙譲語は理解しにくいようです。

 

次に多く返ってくるのが「リスニング」です。学生たちはよく「日本人の話す言葉は速くて聞き取れません」と言います。特に、日本語教師以外の日本人が話す言葉はとても速く、語彙も難しいため、聞き取れないようです。

 

日本語教師の場合は話すスピードや語彙をコントロールをしているため、学生にとっては聞き取りやすいのだと思います。ただ、果たしてそれが学生たちにとって、良いのか悪いのかはわかりませんが。

 

次に多く返ってくるのが「単語」です。なぜ「単語?」と思ってしまいますが、どうやら日本語は単語の数が多いので、覚えるのが大変なようです。なぜなら日本語には和語の他にも外来語があるため、学生は両方覚えなければならないので、単語を覚えるのにとても苦労するようです。

 

例えば、事務所=オフィス、ティッシュ=ちり紙、切符=チケット、牛乳=ミルク、客室乗務員=フライトアテンダントのようにです。学生たちは最初、日本語に外来語が多いことに面白さを感じますが、その多さに慣れてくると、逆に和語を使わずに、外来語ばかり使い始めてしまいます。例えば、作文では「私のハウスのガーデンに咲いているフラワーはとてもビューティフルです」のように書いてしまいます。

 

次に多く返ってくるのが「読解」です。昔話のような読解でしたら、難しくはありませんが、日本語能力試験で出題されるような評論文や論説文になると、学生たちは難しく感じるようです。なぜなら、評論文や論説文は読解力以外に、背景知識や日本の文化・習慣などの知識が必要になってくるからです。ですから、読解の内容が中国の習慣や文化と違った場合、学生はそれをなかなか理解できず苦しんでしまうようです。

 

 

例えば、日本ではマクドナルドやケンタッキーでハンバーガーを食べたとき、食べ終わったら、トレーを各自で片付けるのがマナーになっていますが、中国ではそのような習慣はありません。なぜなら、中国の場合はトレーを片付けてくれる専門のスタッフがいますので、もし自分でトレーを片付けてしまうと、その人の仕事を奪うことになってしまうからです。ですから、中国人にとっては日本人のこのマナーについて、なかなか理解できないようです。

The post 日本語は何が難しい? first appeared on 日本語教師のいろはにほへと~中国の大学編~.]]>
http://irohanihoheto.bloggle.jp/post-3996/feed/ 0