「に」(教材面)

スポンサーリンク
「に」(教材面)

令和の虎

令和の虎最近よくユーチューブで令和の虎を見ています。実は最近令和の虎のチャンネルがあることを知りました。令和の虎もとても面白いだけではなく、日本語教師にとっても大切なプレゼン力やコミュニケーション力も学べるので、とても勉強になります。こちらは中国人志願者で、叶えたい夢は「30代日本人女性の美の秘訣を発信する為に中国SNSのプラットフォームを立ち上げたい!...
「に」(教材面)

まど・みちおさんの「あいうえおのうた」

まど・みちおさんの「あいうえおのうた」「あ」から「ん」までの五十音を一通り教え終わった後、小学校の1年生の教科書にも載っている、まど・みちおさんの「あいうえおのうた」の朗読をみんなで行うのも良いと思います。あかいえ あおいえ あいうえおかきのき かくから かきくけこささのは ささやく さしすせそたたみを たたいて たちつてとないもの なになの なにぬねのはる...
「に」(教材面)

クロスワードQ

くりぃむクイズミラクル9みなさんはテレビ朝日の「くりぃむクイズミラクル9」という番組をご存じでしょうか。こちらの番組はくりぃむしちゅーの上田さんが司会をやっており、ビンゴをベースとした対戦型クイズ番組です。先日、この番組のクロスワードQというクイズを見ていて、このクイズを日本語コーナーとかでやると盛り上がるのではないかと思いましたので、今日は授業のネタとして...
「に」(教材面)

漢字クロスワードパズル

漢字クロスワードパズル以前、こちらのブログで日本語クロスワードパズルを紹介しました。今日は、漢字クロスワードパズルを2つご紹介したいと思います。こちらも授業や日本語コーナーなどでやると、とても盛り上がること間違いなしですので、ぜひお試しください。まずは、普通の漢字クロスワードパズルを紹介します。こちらはちびむすドリルさんのホームページからダウンロードできます...
「に」(教材面)

コント動画を使った授業

コント動画を使った授業東京オリンピックが開幕しました。もし東京オリンピックで中国勢がメダルラッシュになった暁にはぜひ渡航制限を緩めてもらいたいものです(笑)皆さんの中には招聘状が発行されないため、中国へ渡航できずイライラしている方が多くいらっしゃるのではないかと思います。私もその1人なのですが、そんなときには「笑う門には招聘状来る」と考えるべきです(笑)私は...
「に」(教材面)

昔話の読解教材④ 『狼少年』

『狼少年』の本文と単語・文法山の羊飼いの少年が息を切らし、村の中に駆け込んで来ました。「助けてくれ、狼だ!山の牧場に狼が出たぞ!」「何?狼だって?」驚いた村の男たちは、狼を退治しようと、鉄砲を持って、山の牧場に出掛けましたが、狼はどこにも見当たりませんでした。「おかしいな、狼は逃げてしまったのかな。」村の男たちは、首を傾げながら、帰って行きました。羊飼いの少...
「に」(教材面)

昔話の読解教材⑧ 『雀のお宿』

『雀のお宿』の本文と単語・文法昔、昔、あるところに、優しいお爺さんとお婆さんが住んでいました。小さい鳥や動物たちは、いつもお爺さんとお婆さんに食べ物をもらっていました。このお爺さんとお婆さんの隣の家に、怖くて、意地悪なお爺さんとお婆さんが住んでいました。このお爺さんとお婆さんは、いつも喧嘩をしていました。 ある日、一匹の雀がご飯をもらいに、優しいお爺さんとお...
「に」(教材面)

昔話の読解教材⑯ 『泥棒と不思議な臼』

『泥棒と不思議な臼』の本文と単語・文法皆さんは、どうして、海の水が、しょっぱいか知っていますか。これは、昔、海の水が、まだ、しょっぱくなかった頃のお話です。海辺の村の大きな屋敷に一人の長者が住んでいました。この長者は、不思議な臼を持っていました。「米出ろ、米出ろ」長者がそう唱えながら、不思議な臼を回すと、米がザクザク出てきます。「肉出ろ、魚出ろ」と唱えながら...
「に」(教材面)

漢文を使った授業

漢文を使った授業中国の学生は日本の学生が学校で漢文を勉強することに驚くとともに、感心するようです。また、日本人が漢字だらけの漢文をどうやって勉強するのかに興味があるようです。ですから、その謎を解かせるために、また、古代の人の考えや価値観、知恵などを学ばせ、現在の生活に生かすために、漢文を使った授業をやると良いと思います。ただ、中国人でも漢文を読解するのは難し...
視聴覚教材

中国への移住を決めた若者たち

中国への移住を決めた若者たち例えば、パソコンを買ったけど、パソコンの使い方が分からなかった時、どうしますか。きっとそのパソコンメーカーのコールセンターに電話をすると思います。すると、「お待たせ致しました。カスタマーセンターです」というハツラツとした日本語が聞こえてきます。実はその電話の多くは人件費が安い中国に転送されているのです。更に驚くことに、電話を受けて...
スポンサーリンク